週刊将棋ワンストップ2017年第4週号(1月18日~1月24日の出来事)

タイトル戦は、王将戦七番勝負で挑戦者の久保九段が開幕2連勝、女流名人戦でも挑戦者の上田女流が開幕2連勝を飾っています。

また、加藤一二三九段の引退が決定。しかしその翌日に史上最年長勝利をあげるというのが素晴らしい。多くのメディアが加藤九段について特集したりコメントを放送したりしました。

日本将棋連盟では、谷川会長、島朗理事が辞任を発表しています。

スポンサーリンク

1月18日

日本将棋連盟の谷川浩司会長が辞任を発表。

一番の理由としては体調不良だということですが、メディアは事実上の引責辞任と伝えたところもありました。以下、詳しい会見の内容。

「寝つけず」「早い段階で手を」将棋・谷川会長一問一答:朝日新聞デジタル

三浦弘行九段の復帰戦が、2月13日の竜王戦1組ランキング戦の羽生善治三冠戦だと発表されました。

第三者調査委員会の報告書、公開された版とは別に、ドラフト版が存在した件。連盟の渉外部広報課の担当者「手違いでドラフト版を公開状態にしてしまった」経緯について広報担当者は「こちらからお答えできることはありません」。

将棋不正疑惑、公開された報告書とは別の報告書が存在 連盟広報「お答えできることはない」

1月19日

日本将棋連盟の谷川会長の辞任が、理事会で承認されました。島朗常務理事も辞任。

臨時総会は2月6日(月)に開催。新理事2名を選任。その後の理事会で(現在の理事を含めた互選で)新会長が決定。

臨時総会のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟

C級2組順位戦の結果、同順位戦に参加している史上最年長棋士の加藤一二三九段は、3つめの降級点が確定(加藤九段は対局がありませんでしたが、他の棋士の対局の結果で)。この結果、規定により加藤九段の引退が決定しました。

加藤九段がコメント発表。

「まだ、今後の対局も残っており、全力投球する所存ですので、進退に関するコメントは最後の対局が終わってからに致したいと存じます」

”ひふみん”加藤一二三九段、今期限りで現役引退…77歳で資格喪失 : スポーツ報知

1月20日

日本将棋連盟の理事選に、佐藤康光九段が出馬の意向。次期会長候補に。

元名人の佐藤康光九段、理事選出馬へ 日本将棋連盟:朝日新聞デジタル

サイバーエージェント系(テレビ朝日も出資)のネットテレビ「AbemaTV」に「将棋チャンネル」が開設されると発表。2月1日に開設され、同日9時からは「第75期順位戦A級8回戦」の4局が放送されるとのこと。オリジナル番組や藤井聡太四段の番組も予定されているそうです。

インターネットテレビ局「AbemaTV」にて新たに「将棋チャンネル」を開設 棋界でもっとも格式と歴史のある最高峰の棋戦「名人戦」を生中継 | 株式会社サイバーエージェント

第88期棋聖戦二次予選△加藤一二三九段vs▲飯島栄治七段は、98手で加藤九段が勝利。これで加藤九段は、史上最年長対局記録に続き史上最年長勝利記録も更新。しかも勝った相手は今期B1の飯島七段。さらに同予選、次の相手は佐藤天彦名人。

加藤一二三九段が史上最年長勝利「残る対局を頑張る」:朝日新聞デジタル

加藤九段、引退を語る。

ひふみん、永久に不滅。

野月浩貴七段が八段に昇段。

1月21日

YASUAKI!!

最近、屋敷九段に深い興味をいだいています。

1月22日

女流名人戦五番勝負第2局 ▲里見香奈女流名人vs△上田初美女流三段は、104手で後手の上田女流が勝利。
序盤から乱戦、長考合戦になりましたが中盤以降後手が良かったようです。上田女流は開幕2連勝でタイトル奪取へあと1勝に。

上田女流三段が連勝しタイトル奪取に王手「自分が読んだ手をしっかり指せた」 : スポーツ報知

1月23日

山陰地方、記録的な大雪。

女流名人戦連勝の上田も雪に勝てず!欠航&運休で足止め連泊 : スポーツ報知

加藤一二三九段、街頭インタビューを受ける!?

下の歯がない理由って、深く考えたことなかったですが、こんな深い理由が。

ところでこの街頭インタビュー、一部で「偶然インタビューされた」とか、逆に「テレビ局の仕込みではないか」とか、言われてます。

実際は、この日、同じ番組(ビビット)の中で加藤一二三九段の引退を特集しており、その後のコーナー(シニアリサーチ)で加藤九段が街頭インタビューを受けていた、ということで、まあ番組のシャレみたいなものですね。

夜には、ニコ生で加藤一二三九段の特番もありました。

超おもしろかったです。

「名人戦に勝利できたのは“運”」引退が決定した生ける伝説棋士・加藤一二三が将棋人生を語る

連盟、月例報告会。

一部棋士から青野理事ら5人の理事の辞任を求める声があり、執行部は臨時総会で5人の信任投票を行うかどうかを検討する方針を示した。

将棋ソフト不正疑惑、棋士に説明 理事の辞任求める声も:朝日新聞デジタル

会は4時間弱だったとのこと。また、上記の朝日新聞の記事では「理事の辞任を求める声があり」でしたが、スポニチでは「他理事の信任を問う請求書が提出され」とのことでした。

1月24日

第66期王将戦七番勝負第2局△郷田真隆王将vs▲久保利明九段は、113手で先手の久保九段が勝利。
先手の勝勢になっていた最終盤は何か事件が起こる予感もしましたが、結局先手が攻め切って、これで久保九段は開幕2連勝。

王将戦:久保が接戦制し連勝 第2局 – 毎日新聞

久保九段連勝!郷田王将110分の大長考退けた!― スポニチ Sponichi Annex 社会

おわりに

谷川会長が辞任。私、身近に谷川会長のファンがいまして(その人は、将棋の内容はほとんどわかっていないので、谷川会長のどこが好きなのかは今度聞いてみたい)、複雑な思いでした。

次期会長も批判にさらされるだろうなと思うと、それもまた複雑な思い。

棋士は対局が最も大切なはずなのに、その結果が不当に歪められた疑いがあったり、理事職に就くことによって対局に支障がでてしまうのではないかと危惧するのは、辛いですね。

日本将棋連盟を「社員200人あまりの中小企業」と表現することもありますが、これはかなり実態と違うと思いました。どっちかっていうと、芸能プロダクションとか、スポーツチームのような感じ。

所属タレントや所属選手が200人あまりで、運営は10数人の理事(しかしプレイングマネージャーである)+職員(何人?)で回している感じ。

しかも理事といったって経営やマネジメントの経験が十分なわけではないでしょうから。我々のように、最初は一人の後輩、その後数人のチーム、徐々に数十人の組織の管理を任されて・・・といったルートではないので。もちろん能力がないやつは脱落していくし、そういう出世過程で周りの信頼も得ていくのが普通。そうやってトップになる。

さらに連盟の場合、株式会社でいうと議決権を持つ株主にあたるのは、所属の棋士たち。つまりマネジメントの対象者、我々で言えば部下、芸能プロダクションで言えば所属タレント、スポーツチームでいえば所属選手が議決権を持っているという構図。

これは連盟の舵取りはそうとう難しいと思ったほうがよくて、次期会長もご苦労が多かろうと思います。

スポンサーリンク

将棋ワンストップをご覧いただきありがとうございます。ぜひシェアをお願いします

記事の追記や更新の通知はツイッターで行います。フォローをよろしくお願いします!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。