三浦弘行九段の問題に大きな進展がありました。第三者調査委員会が結果報告書を発表、これを受けて三浦九段、日本将棋連盟がそれぞれ会見しています。
第三者調査委員会の報告を受けた三浦弘行九段と日本将棋連盟の会見概要
「三浦九段の問題」と書きましたが、もはやそうではなく「日本将棋連盟の問題」になりつつあると思います。これから三浦九段への補償や名誉の回復について、どれだけのことがされるのか注目したいと思います。
竜王戦七番勝負は渡辺竜王が防衛で決着。加藤一二三九段vs藤井聡太四段の一戦もありました。
12月21日
藤井聡太四段の記事(将棋世界の記事の一部)。
『ドキュメント藤井聡太四段』―史上最年少棋士はいかにして生まれたか― | マイナビブックス
12月22日
第29期竜王戦七番勝負第7局 渡辺明竜王vs丸山忠久九段は、107手で渡辺竜王が勝利し4勝3敗で防衛決定。
第1局の3日前に挑戦者が変更された異例のシリーズでした。渡辺竜王は竜王2連覇、計11期。棋王との二冠維持。タイトル計18期に。
「きのあ将棋」のきのあが法人化し「きのあ株式会社」に。
これまでPCアプリやWebサービスを研究開発してきたが、法人化によりサービス拡大を目指すとのことです。
人工知能を軸にwebサイト運営を行う「きのあ」が法人化 これまでのノウハウを元に、サービスの拡充を目指す!|プレスリリース配信サービス【@Press:アットプレス】
香川愛生女流三段、お正月もお仕事のようです。はやりのSNOW。
もしかしたら実現するかも?とお話を頂いて、お待ちしていた超光栄なお仕事が正式に決まりドキドキが止まりませんーー。年明けのご報告になるのですが、香川はお正月もがんばります(`・ω・´) pic.twitter.com/eM8ZgvkH86
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2016年12月22日
クリスマス画像をまとめてくださってます。
女流棋士の皆さんと森内先生のサンタさん。永久保存版です!クリスマス期間だけアイコンを変えてみたのですが、なに… : メリークリスマスイヴ🎁 https://t.co/xtpt5kRStu pic.twitter.com/sH8dlTDtgE
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2016年12月23日
ERIPON!
メリークリスマス…イヴ!!!🎅🎁🎄🎉 pic.twitter.com/7keXpvHouI
— 塚田恵梨花 (@erika_hana_) 2016年12月24日
12月23日
FNNスピークで加藤一二三九段vs藤井聡太四段を紹介(動画記事)
加藤九段「はっきり言って、名人時代よりも、今の方が、戦う前には研究をよくしてるんですけど、なかなか結果が出ないところで、率直に言って、若干、ふに落ちないところもある」
12月24日
いよいよ加藤一二三九段vs藤井聡太四段の世紀の対決。昼食中に鬼手を放つ加藤九段。
第30期竜王戦6組ランキング戦 ▲加藤一二三九段vs△藤井聡太四段。
振り駒で加藤九段が先手に。戦型は相矢倉。加藤九段の十八番の形(ニコ生解説の飯塚七段)。
お互い最年長勝利記録、最年少勝利記録がかかっています。先程、加藤九段が昼食休憩中に指すという鬼手を放ちました。
— 将棋ワンストップ (@shogi1com) 2016年12月24日
竜王戦の加藤九段―藤井四段戦、再開は午後0時40分のはずでしたが、加藤九段はその4分前に▲4六銀を着手。通常は記録係が再開を告げるのですが、フライング気味に始まりました。居合わせた関係者は「前例がない」と動揺しています。思わぬ「盤外戦術」を仕掛けられた藤井四段の心境やいかに?
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2016年12月24日
昼食休憩が終わる4分前に加藤九段が着手した件、記録上は、再開した「12時40分」に着手したという扱いになるとのことです。藤井四段にとっては「4分得した」形です。本人はそういうことを考えていないと思いますが。
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2016年12月24日
そして決着。
第30期竜王戦6組ランキング戦 ▲加藤一二三九段vs△藤井聡太新四段は、110手で藤井新四段が勝利、デビュー戦を飾りました。
振り駒で加藤九段が先手に。戦型は相矢倉でした。棋譜コメによると藤井四段は14歳と158日での勝利で、史上最年少勝利記録を更新しています。— 将棋ワンストップ (@shogi1com) 2016年12月24日
藤井聡太四段、加藤一二三九段を相手に堂々たる相矢倉の後手番でデビュー戦勝利です
— itumon (@itumon) 2016年12月24日
毎日新聞。「14歳5カ月の初勝利 76歳・加藤九段降す」https://t.co/sDtXjgczyb
藤井聡太四段が加藤一二三九段に勝利。14歳5ヶ月での勝利は将棋界最年少記録。年齢差は62歳6ヶ月で史上最大年齢差。
— 将棋ワンストップ (@shogi1com) 2016年12月24日
14歳藤井四段、白星デビュー 76歳加藤九段破る https://t.co/K9XcluegCi
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2016年12月24日
村)竜王戦6組の加藤一二三九段―藤井聡太四段戦、藤井四段が勝ちました。14歳の史上最年少棋士が白星スタートを切りました。加藤九段は藤井四段について「大局観が素晴らしい」と褒めたたえていました。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2016年12月24日
https://t.co/Dz63XZ0zus
14歳2カ月で将棋界の史上最年少棋士となった藤井聡太四段が、加藤一二三九段(76)との第30期竜王戦6組ランキング戦で初勝利。14歳5カ月での初勝利は将棋界最年少記録となりました。写真特集をご覧ください。 pic.twitter.com/qGHzp3hwdm— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2016年12月24日
村)加藤九段と藤井四段に対するインタビューの主なやりとりです。加藤九段は途中まで「自分が指せる」と思っていたようです。藤井四段の大局観を繰り返し褒めていました。
藤井四段「最後は何とか勝ちに」 史上最年少勝利を語る:朝日新聞デジタル https://t.co/bFfYZxBbcL— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2016年12月24日
本日は長時間に渡り様々なメディアでご視聴いただきました皆様、そして早朝から将棋会館に足をお運びいただきました報道関係者の皆様、休日の最中勝負の行方を気に掛けていただき暖かいご声援をお送りいただきました皆様、大変ありがとうございました。明日も仕事ですので本日はこれにて失礼致します。
— 加藤一二三@元旦平成教育委員会出演 (@hifumikato) 2016年12月24日
日テレ「スッキリ」で加藤一二三九段vs藤井聡太四段紹介。
藤井四段は昼食のメニューで長考の末みそ煮込みうどん(みろく庵)を注文
「名古屋のと東京のはどれぐらい違うのか気になりまして。だいぶ違うことがわかりました。東京はあっさりめで普通の麺。でもよく煮込んであって美味しかったです」— 将棋ワンストップ (@shogi1com) 2016年12月26日
12月25日
サンタですね。
三人サンタ。 pic.twitter.com/mxnvkceHcO
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2016年12月25日
12月26日
電王戦は、あと1回か2回か。26日発売の週刊東洋経済「特集 2017年大予測」に将棋連盟・谷川浩司会長。
コンピュータ将棋のレベルについて「プロ棋士のトップレベルと言っても過言ではない」、今後の棋士とコンピュータの戦いについて「あと1~2回くらいと考えてる。トップ棋士が対局をすればそろそろ終わりかと……」
この日、三浦九段の件に関する第三者調査委員会が会見。
12月27日
この日、日本将棋連盟と三浦弘行九段がそれぞれ会見。
第三者調査委員会の報告を受けた三浦弘行九段と日本将棋連盟の会見概要
伊藤能六段が死去。
訃報 伊藤能六段 https://t.co/iHfkVIzEOI
三浦さんの会見をニコ生で視聴していたらコメント欄に伊藤能さんの名前が流れていて、ホームページを確認すると悲しいお知らせが。8月に対局したばかり。観戦記も何度も書いていただきました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
— 野月 浩貴 (@nozuki221) 2016年12月27日
伊藤能さんの訃報、突然で驚きました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。突然の訃報は、ずっと前の達先生の時を思い出しました。
伊藤能さんには、奨励会時代、研究会で教えて頂いたこともあります。— 上野裕和 (@hirokazuueno) 2016年12月27日
伊藤能六段が突然逝去されていて驚くとともに残念
【伊藤能六段の悲しいお知らせ】 ある棋士の日常 更新https://t.co/hj1GtrNrSA— 神崎健二 (@kanzaki179) 2016年12月27日
伊藤能さんとは1局だけ、東西合同奨励会旅行でのトーナメント戦で指している。対局前、駒を並べながら「初段?」と聞かれた。迫力ある声で、気合いほとばしる表情だった。将棋はこちらが振り飛車で、伊藤先輩は当時も少数派だった居飛車急戦。リードされてからはいいところなく押しきられたと思う。
— 詰将棋指し (@nenehimapapa) 2016年12月27日
最近は総会や東京対局の時など、ごくたまにしか会えなかった。会えば「おっ」となり、何気ない会話をかわした。奨励会旅行の時は怖い先輩だったが、今は柔和な表情の伊藤能さんしか思い浮かばない。
— 詰将棋指し (@nenehimapapa) 2016年12月27日
今月の25日に伊藤能六段が亡くなったと知りました。まだ54歳という若さだというのに…。付合いはなかったのですが、同じ姓でもあり、同じ一文字の名前でもあって親しみを感じていた後輩でした。以前に、遠近両用の眼鏡にしたよと話したら、私はもっと前からそうでしたといって彼は笑っていました。
— 伊藤果 (@hi1844) 2016年12月27日
おわりに
今年も1年ありがとうございました。
三浦九段の件に関しましては今後も注目していきますし、一将棋ファンとして何か意見を言いたい気持ちもあります。
今後ともよろしくお願いします。
よいお年を。