三浦弘行九段の不正疑惑について、三浦九段側から処分の撤回を求める反論文書3が出てきました。これらの経緯については以下の記事にまとめて追記してありますのでご覧下さい。
この記事では、疑惑以外のことについて1週間の出来事を書きます。
11月2日
森内俊之九段がカレーの魅力を猛アピール。
三菱電機 IHクッキングヒーター:「びっくリングIH」の5周年特設サイト
実写映画の方の「3月のライオン」も動き出しています。
【本日解禁!】映画『#3月のライオン』の記念すべき第1弾ポスターが遂に完成!東京の街を背に、不安を抱きながらも未来を見据えて佇む零の姿や、彼をとりまく個性豊かな「3月のライオン」のキャラクター達が集結!大友監督による実写映画の世界ならではのポスターに仕上がりました!! pic.twitter.com/SvnAMu0maw
— 映画『3月のライオン』 (@3lionmovie) 2016年11月2日
佐藤天彦名人が2016年度「毎日ファッション大賞」の授賞式に登場。表彰式ではヨウジヤマモトとアン・ドゥムルメステールを着用とのこと。
ファセッタズム、プラスチックトーキョー、ビームス…”日本から世界への挑戦”を評価した「毎日ファッション大賞」表彰式開催 | Fashionsnap.com
11月3日
第6期リコー杯女流王座戦五番勝負第2局△加藤桃子女流王座vs▲里見香奈女流四冠は、先手の里見女流四冠が勝利。2勝0敗で奪取まであと1勝に。先手の中飛車に対して後手は居飛車穴熊。先手が飛車を切って攻め込み優勢に。
リコー杯女流王座戦中継ブログ : 里見女流四冠が勝ち、タイトル奪取に迫る
松本人志さん、新川優愛さんが出演するCMの「将棋編」。
11月4日
二上達也九段が死去。
将棋連盟元会長・二上達也九段死去 羽生三冠の師匠:朝日新聞デジタル
二上先生は北海道の大先輩棋士。初めてお目に掛かったのは小学生の頃、札幌東急将棋まつりで。二枚落ちで教わりました。タイトル戦などでも本当にお世話になり、いろいろな思い出があります。心からご冥福をお祈り申し上げます。
— 中井広恵 (@HIROE624) 2016年11月4日
初めてタイトル戦の記録をとったのが、昭和56年7月15日、二上達也棋聖ー中原誠名人の棋聖戦第3局だった。対局場所は関西将棋会館4階水無瀬の間。覚えているのは、二上先生が2四飛と歩を取った時の衝撃。そして、夕食休憩後に寝てしまったこと。目が覚めた時の恥ずかしさは言葉にできない。
— 詰将棋指し (@nenehimapapa) 2016年11月4日
小学6年生の頃、自信作を将棋世界の詰将棋サロンに投稿した。二上先生が選者だった。送った作品は内容乏しい上に余詰まであったが、当時は入選間違いなしと思い込んでいる。発売日が来ると書店に走り、ガッカリして帰るということを繰り返した。「おかしい。なぜ採用されないのか」
— 詰将棋指し (@nenehimapapa) 2016年11月4日
「にかみって人は見る目がないんだな」詰将棋の良し悪しも名前の読み方もわかっていなかった少年は、大きな勘違いをして発売日の書店通いをやめた。棋士になってからは、いつかその話をする機会があればと思っていた。もし実現していたら、先生に「ふっふっふ」と笑っていただけただろうか。
— 詰将棋指し (@nenehimapapa) 2016年11月4日
私が初めてタイトル戦の中継を担当したときの立会人が二上達也九段でした。右も左もわからずにいましたが、大変お世話になりました。
— 銀杏 (@ginnan81) 2016年11月4日
二上先生が…。私が棋士になった当時の会長ですし、詰将棋もたくさん解かせて頂きました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
— 上野裕和 (@hirokazuueno) 2016年11月4日
お仕事で札幌にきています。
残念ながら二上先生にお目にかかる機会はなかったのですが、北海道の大先輩の先生ですし、詰将棋もよく解きました。ご冥福をお祈り申し上げます。
ここ最近は私の中で悲しいニュースが多いです…😢
こういう時こそ将棋を頑張らないとな。。— 渡部 愛(わたなべ まな) (@nanu_ke) 2016年11月4日
二上達也九段の御訃報に接し心より哀悼の意を表します。名棋士としてまた会長として昭和の将棋界に偉大な足跡を遺されました。二上九段と99局もの激闘を繰り広げ、名勝負をともに紡ぎだせたことは私の大切な財産です。どうぞ天国でその魂が安らかに憩われますようお祈り申し上げます。加藤一二三
— ひふみん11/7竜王戦第3局ニコ生解説 (@hifumikato) 2016年11月4日
二上達也九段とは個人的な想い出があまりに多く、Twitterで十分に語ることは到底できませんので、11/7(月)竜王戦のニコニコ生放送出演時にでも、折りをみて随時語らせて戴ければと思っております。
— ひふみん11/7竜王戦第3局ニコ生解説 (@hifumikato) 2016年11月4日
#shogi 二上達也九段のご逝去に謹んでお悔やみ申し上げる。ご自伝“棋士”のサイン本『棋楽而不知老』を頂いたが、第19章“盤外戦術”で口三味線などの盤外戦術を採用せず先輩たちに『「ニュータイプ」と言われた』旨を拝見し、脳内で♪テロリロリロリン♪とジングルが鳴ったのは内緒だ。
— 窪田義行(空気から整えていく 環境派) (@YoshiyukiKubota) 2016年11月4日
将棋の二上達也九段の訃報について、谷川浩司九段が「私も十局程度教えていただきました」とコメント。調べてみたところ、対戦成績は谷川九段の5勝4敗とほぼ五分。引退の2年前には、竜王戦の出場者決定戦で相掛かりの激しい戦いを二上九段が制しています。30歳下のトップ棋士を相手に見事な勝利。
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2016年11月4日
訃報 二上達也九段 https://t.co/EnsmLToTGl
私が理事のときの会長で、たいていのことはおおらかに見守っていただいた気がします。とってもお世話になりました。謹んでお悔やみ申し上げます。— 森 信雄 (@morinobu52) 2016年11月4日
二上達也九段逝去 https://t.co/LIwP6Enf4M
— 将棋ペンクラブログ (@shogipenclublog) 2016年11月4日
二上達也九段を偲ぶ https://t.co/ILi6x1iSdE
— 将棋ペンクラブログ (@shogipenclublog) 2016年11月4日
心からご冥福をお祈りいたします。二上先生の詰将棋選集、これからも大切に解かせていたたきます。
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2016年11月4日
私は平成元年の羽生「五段」対二上達也九段の勝ち抜き戦の記録でした。最初で最後の師弟戦で、羽生五段は大駒3枚全部捨てて20手以上の即詰みで仕上げて(全部ノータイム)恩返したことを思い出します。
心より哀悼の意を評します。— 勝又清和 (@katsumata) 2016年11月4日
二上先生は地元北海道の大先輩であり、私が棋士になった時の会長でした。
また師匠の兄弟子にあたり、渡辺東一名誉九段の一門という大きなくくりで可愛がっていただきました。ご冥福をお祈り申しあげます。
— 野月 浩貴 (@nozuki221) 2016年11月5日
二上先生の思い出。カラオケが大好きな「マイク二上」のエピソード。
若手の頃、先生の地元函館での将棋祭りにご一緒した際に先生行きつけのスナックで歌を何曲か聴いていたら「一曲歌ってみなさい」と。先生の知っている歌をと演歌を歌ったら「やるじゃないか」と褒めていただいたのが懐かしいです。— 野月 浩貴 (@nozuki221) 2016年11月5日
棋士行きつけの新宿にあったお寿司屋さんにて。こちらは木村達と居たら二上先生が入ってきた事が何度も。先生はいつも我々から離れたカウンター席に。こちらのくだらない会話に冗談を言ったり。
先生が先に帰る時にはこちらの会計まで済ませて「楽しんでいきなさい」と粋で優しくきさくな棋士でした。— 野月 浩貴 (@nozuki221) 2016年11月5日
二上達也先生のご冥福をお祈りいたします。
昔、函館の将棋祭りでご一緒した時、控え室に私の両親がご挨拶に伺ったのを後年も覚えていてくださり、「ご両親はお元気ですか?」とお声掛け頂いたのが良い思い出になっています。長きにわたり将棋界の発展にご尽力頂きありがとうございました。 pic.twitter.com/VnTEMjKynw— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2016年11月5日
二上先生は、いつも とても静かでお優しく、お見守り下さいました。一度も将棋を教えて下さらなかったのは、枠にとらわれない自由な将棋の宇宙を、誰の色も無い羽生善治の将棋を築いて欲しいという親心でした。だから、今も自由でいられるのです。
— うさぎ🐰あひる🐣 (@mau28310351) 2016年11月5日
一昨日早朝、牛久で
師匠とお別れのご挨拶をして来ました。2人で白菊をそっと手向けた瞬間
音も無く 、善治先生の
膝に置いた青白い手に落ち続ける
透明なそれは
形から解き放たれ、天に昇られる
二上先生への感謝を伝えていたように感じました。 pic.twitter.com/RfJJ8GNWVM— うさぎ🐰あひる🐣 (@mau28310351) 2016年11月5日
久保利明九段の不戦敗局の観戦記公開。
対局は意外な結末 久保九段―豊島七段:第2期 叡王戦本戦観戦記
11月5日
姫路で人間将棋イベント。
本日は乃木坂46の伊藤かりんさんも出演しました! pic.twitter.com/CMkx7Nc2x8
— 関西将棋会館 (@shogi_osaka) 2016年11月5日
「人間将棋 姫路の陣」1日目にご来場いただいた皆さまありがとうございました!本日対局した北村桂香女流初段と山口絵美菜女流1級です。 pic.twitter.com/Sh9TQd3nws
— 関西将棋会館 (@shogi_osaka) 2016年11月5日
高橋道雄九段がいろんな方向に人脈を開拓。
高橋道雄九段のブログによると、プロのユーフォニアム奏者の今村耀さんは少し将棋ができるそうです。ご本人のツイッター(@euph_yoh)によると振り飛車党で、得意戦法はレグスペ(後手番角交換四間飛車穴熊のやつ)とのこと。https://t.co/Et5gW9tkvi
— 将棋ワンストップ (@shogi1com) 2016年11月5日
11月6日
姫路人間将棋2日目。
糸谷八段と稲葉八段による人間将棋が始まりました! pic.twitter.com/191toznIIz
— 関西将棋会館 (@shogi_osaka) 2016年11月6日
「人間将棋 姫路の陣」対局会場にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。稲葉陽八段と糸谷哲郎八段の写真をお届けします! pic.twitter.com/6m4ZhgRSzE
— 関西将棋会館 (@shogi_osaka) 2016年11月6日
11月7日
羽生善治三冠の記事。
羽生善治三冠、生存本能に縛られないAIは「創造的」たりうるか(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
日テレのニュースに出ていた女性はご本人でした。
ニコ生。
ツナ缶異物混入事件で「板橋区 30代主婦」としてニュース番組の街頭インタビューに出た本田小百合女流三段っぽい女性は、ご本人だったとのこと「ただの調査だと思っていて、テレビに映るとは思わなかった。化粧もしてなかったし眼鏡だった」「テレビを見たら自分がコメントしていた」
— 将棋ワンストップ (@shogi1com) 2016年11月7日
おやつの新手。
竜王戦第3局1日目より。丸山九段のおやつは「パイパイナッポーアッポーパイ」とのこと。
1日目午後のおやつ https://t.co/sCYwKsno85
(編集長、五段遠山) pic.twitter.com/M5DNmnJ2LF— 日本将棋連盟モバイル (@shogi_mobile) 2016年11月7日
癒やしのために置いておくツイート。
北村桂香女流🙈💭💓
先月ぶりだから結構最近に会っている🤔✨先輩に癒されているのであった(/ー▽ー)/フフフ、、、 pic.twitter.com/bXZYStEHYS— 塚田恵梨花 (@erika_hana_) 2016年11月7日
11月8日
竜王戦第3局△渡辺明竜王vs▲丸山忠久九段は147手で丸山九段が勝利。戦型は渡辺竜王が予想外の四間飛車で相穴熊。我慢合戦の末、二日目夕方ようやく駒がぶつかりましたがその時丸山九段の残り時間は僅か8分でした。これで丸山九段の2勝1敗。
昼食で2種類のメニュー注文したり、ハンバーグをおかわりしたり、カロリーメイトのドリンク3本注文したり、丸山九段の食も注目されました。詳しくは上記棋戦ブログで。
お使いください pic.twitter.com/FHqpHSQk1d
— 松本 渚@将棋めし (@matsumon23) 2016年11月8日
今日は竜王戦のニコ生解説でした。非常に長い中盤戦から均衡を保ったまま終盤に入り、手に汗握る大熱戦になりましたね。ご視聴いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) 2016年11月8日
第24期大山名人杯倉敷藤花戦第1局▲里見香奈倉敷藤花vs△室谷由紀女流二段は136手で後手の室谷女流が勝利。戦型は室谷女流が中飛車で対抗形、相銀冠の持久戦でした。室谷女流は対里見戦4戦目にして初勝利。初タイトルに王手。
#ShogiLive 大橋貴洸四段>室谷女流二段が里見倉敷藤花の力を出させず快勝でした。うまく指されていて悪くなったところもなかったように思います。三番勝負の行方に注目ですね。
— 日本将棋連盟モバイル (@shogi_mobile) 2016年11月8日
@shogi_mobile
熱戦が終わりました。室谷二段の快勝!
里見藤花は今年度初黒星。
今年の2月以来の女流棋戦黒星を喫しました。
室谷さんの見事な飛車裁きが見事でした。
19日倉敷市芸文館で行われる第2局が楽しみです。— 田中寅彦 (@tora_ejison) 2016年11月8日
朝日新聞デジタルの「異次元酒場」に、将棋界の異端児がバーテンダーの「SHOGI-BAR」が紹介されてます。
将棋界の異端児がバーテンダー「SHOGI-BAR」 – 異次元酒場 – 朝日新聞デジタル&M
最後に、癒やしのために置いておくツイート。
伏見稲荷大社、清水寺、八坂神社、高台寺に行って来ました✨😊
食べ歩きでみたらし団子やコロッケ、抹茶オレを飲んで最後カフェで締め\(^o^)/
パフェとぜんざいと悩んだ結果、両方ついてるセットにして幸せ(^ω^)
いっぱい歩いたからカロリーはゼロ‼︎(長谷川) pic.twitter.com/7LMmdsMaDt— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2016年11月8日
おわりに
女流王座戦は、挑戦者の里見女流四冠が奪取まであと1勝。凄まじい勢いです。
その里見女流四冠の独走を阻止しようとしているのが室谷女流。倉敷藤花戦では里見女流を破り、初タイトルまであと1勝としています。前回のタイトル挑戦では終盤が課題でしたが、本局は慎重に手堅く指しているように見えました。
竜王戦は、挑戦者の丸山九段がリード。千日手含みの中盤戦で長考を重ねて持ち時間がない状態で終盤戦に突入し、勝ってしまうという。素晴らしかったです。
コメント
三浦九段の即時処分撤回を求める署名ページです。
https://www.change.org/p/%E5%85%
よろしくお願いします。