「マイナビ学生の窓口」というサイトが現役大学生に対する各種アンケート調査をしています。
私は疑り深い性格なので、Webでのアンケート調査の結果については常に信頼性を疑ってかかっていますが、学生向け就職情報サイトツートップの一角のマイナビさん(もう一つはリクナビさんです)ということで、ご紹介したいと思います。
現役大学生の46%が将棋のルールを知っているという、将棋サイト運営者としては嬉しい結果です。
将棋は46%
まず、「あなたは将棋のルールを知っていますか?」という質問。リンク先によると、現役大学生のうちルールを知っている割合は以下です。
はい 187人(46.2%)
いいえ 218人(53.8%)
半数近くが知っている!
知っている派の意見、知らない派の意見などはリンク先をご覧ください。
この調査、対象者の性別の割合が書いてないのですが、例えば男女半々だと仮定しまして、確か将棋をする人の8割~9割ぐらいが男性のはずですので、それを考えると男子大学生に限れば約70%~80%がルールを知っているということが推測できます。
麻雀は26%
かつては大学生が日常的に麻雀をやっていた風景があったと聞きます。大学生にとって麻雀が娯楽の王様だった時代があったわけです。
そこで、また現役大学生に「あなたは麻雀のルールを知っていますか?」というアンケート調査が。その結果は。
知っている 107人(26.2%)
知らない 301人(73.8%)
理由などはリンク先参照。
偏見と言われるかもしれませんが、麻雀は将棋以上に、圧倒的に男性がするイメージがあります。例えば調査対象が男女半々だったと仮定したとき、「はい」と答えた全員が男子大学生であったとしても、男子大学生で麻雀のルールを知っている割合は50%強にとどまります。
漫画ドラゴンボールは16%
他にも調査があったので参考までにご紹介します。
現役大学生に聞いた「漫画『ドラゴンボール』読んだことがありますか?」という調査。結果は。
ある 64人(15.9%)
ない 339人(84.1%)
アニメは今でもやっているので、おそらくキャラクターや技などは認知度が高いと思いますが、原作となった漫画までは読んでいないという結果。
これは世代によっては驚きの結果だと思います。それだけ時代の流れは早いと。また、「マンガ『スラムダンク』、全巻読んだことある?」には25.1%が「はい」と答えています。
この結果をどう見るか
将棋のルールは現役大学生の半数近くが知っていて、男子大学生に限れば7、8割は知っていると推測されます。麻雀と比較してもルールの認知度は高いと思います。後述しますが囲碁に比べても高いです。
冒頭に申し上げました通り、私はこの46%は嬉しい結果だと思いました。もちろん、もっと高いに越したことはないのですが。
将棋界のタキシード仮面、itumonさんのご意見。
『興味なしが多数派!? 大学生の半数以上が将棋のルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」』(マイナビさんより)→https://t.co/forTc5pQ0o
現状で大学生の男女の方併せて46%ご存じなら結構良いのではないかと^^
— itumon (@itumon) 2016, 1月 5
どうぶつしょうぎ開発など熱心な普及で知られる北尾まどか女流二段も。
あら。ニュースのタイトルはネガティヴな印象ですが、むしろ知っている人がこんなにいるんだ~(46.2%)と感じました。>「将棋」ルールも知らない大学生が半数以上 「関心が持てない」 #ldnews https://t.co/22Nl0jiEDp
— 北尾まどか (@nemurineko) 2016, 1月 6
以下は記者の銀杏さんのご意見。私はにわか将棋ファンなので最近知ったのですが、銀杏さんって将棋界のアイドル的存在になってるんですね。
「将棋」ルールも知らない大学生が半数以上 「関心が持てない」 – ライブドアニュース https://t.co/ybh3D0k8Zx #shogi
「関心を持てない」という方に、何かしらの興味や関心を持ってもらうのが第一歩ですね。
— 銀杏 (@ginnan81) 2016, 1月 5
空気から整えていく 環境派、窪田義行六段。なるほどそこですか。
#shogi https://t.co/tsMs6ZtDkX”興味なしが多数派!? 大学生の半数以上が将棋のルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」“普及品の盤駒は使い込んでも古臭くなるだけとした物だ。画像が誘導的で感心しないが、そもそも筆者氏のご棋歴も判然としない……
— 窪田義行(空気から整えていく 環境派) (@YoshiyukiKubota) 2016, 1月 7
いつつさん(代表は中倉彰子女流)は別の調査結果も示されています。「大学生」と年代が重複する「20代」では、約43%がルールを知らない(57%は知っている)という結果。
若年層への普及は、いつつでも問題意識を持っているトピックで、同様のデータを集めています。ウェブで公開されているものでは、1年半前の調査が。20代と大学生というベースの違いはあっても、ほぼ同じ結果なのかもしれません。 #shogi
https://t.co/UlIUDWQddB
— いつつ〜将棋x子育てx日本伝統文化 (@i_tsu_tsu) 2016, 1月 5
この調査によると、30代以上の各世代では約75%が将棋のルールを知っているようです。
なお、同じサイトの調査結果によると、囲碁では30代~50代で70%以上の人が「ルールを知らない」(知っているは30%未満)、20代は「ヒカルの碁」の影響がありますがそれでも66%は「知らない」(知っているは34%)、60代でも62%は知らない(知っているは38%)そうです。
レジャー白書2014によれば将棋の競技人口は670万人。これだけルールを知っている人の割合が高いにしては、競技人口は少ない気がしました。「ルールを知っていても普段やらない」という人が多そうですね。なぜか。しかしまあ私も例えば「テトリス」はルールを知っていますが普段やるかと言われればやりませんね。それはなぜなのか、自問自答してみます。
以上、データ及びご意見のご紹介でした。
コメント
管理人さん、まいど興味深い内容のニュースありがとうございます。
私は山崎八段と同世代(誕生日が2週間違い)ですが、イメージ的にはアンケートどおりの気がします。
確かに周りでも、自分より下の世代は知らない人が多いです。
私も子供のころ祖父に町内会で教えてもらいましたが、そうした地域コミュニティの衰退も一因かもしれませんね。
ただ麻雀より認知度高いのは驚きでした。
私は若いころ麻雀ばかりしていたので。
コメントありがとうございます。
山崎八段と同じ世代ということは、大学卒業後十数年、といったところですね。
でも将棋ってルールだけならかなりシンプルだと思いますし、覚えやすいと思いますね。主要なのは駒の動き方、成駒、二歩ぐらいですしね。細かいのは色々ありますけど(千日手、持将棋、など)。そういえば私もいろんな遊びを町内(だったか忘れましたが大人と子供が一緒になってコミュニケーションする会)でやった覚えはあります。娯楽の多様化とともに、ご指摘の理由もあるかもしれません。
私は麻雀はルールは知っていますが全然やらないので納得してました。コメントありがとうございます。