「将棋」と「サッカー」の違いを知っている人は多いと思いますが、しかし「将棋」と「将棋サッカー」、あるいは「サッカー」と「将棋サッカー」との違いを聞かれると、どうでしょうか。
この記事では、突如誕生した新競技「将棋サッカー」と従来の2競技を徹底比較します。
3競技の違いがどうしてもわからない、という人の助けになればと思います。
将棋サッカーとは
この新競技を知らない方のために動画を紹介します。こちらは将棋サッカー界のレジェントである中田善晴九段と、「球王」のタイトルを保持する本田彰人球王のA級リーグ最終節の模様です。
この競技のルールについては、考案者の瀬川三十七さんのツイッター(@s07741657)が詳しいです。
一部のみ紹介します。
将棋サッカーのルール① ・使用する駒は1チーム9枚が基本 ・ハーフタイムのみ駒交代が可能 ・最初に駒を選択しポジションを決める ・フィールドは縦8マス×横9マス ・フィールドの周囲には約1cmの高さの壁を設置する ・ゴールの幅は横3マス分
— 瀬川三十七(将棋サッカー) (@s07741657) 2015, 5月 27
将棋サッカーのルール② ・キーパーとフィールドプレイヤーとの違いはない ・棋戦によって異なるが2分~5分ハーフが基本 ・ボールは直径約1.9cmのプラスチック製を使用 ・駒の動かし方は将棋と同じ ただし相手の駒は取れない ・龍と馬を同時に作ることはできない — 瀬川三十七(将棋サッカー) (@s07741657) 2015, 5月 27
将棋サッカーのルール③ ・相手陣地の1、2段目に入ると駒を成れる ・相手の手を待つ必要はない ・片手だけを使う(カメラがある場合は、カメラに対して遠い方の手を使用する) ・同じ駒を2回連続で動かしてはいけない ・駒の側面でのみボールに触れてよい
— 瀬川三十七(将棋サッカー) (@s07741657) 2015, 5月 27
将棋サッカーのフィールド pic.twitter.com/Az1dBlraSE — 瀬川三十七(将棋サッカー) (@s07741657) 2015, 5月 27
その他のルールは、瀬川三十七さんのツイッター(@s07741657)、または以下に将棋およびサッカーとの比較表を掲載しますのでご覧下さい。
以下の動画は、史上初のプロ将棋サッカー棋士であり、業界のレジェントである中田善晴九段のドキュメンタリーです。
よくできたVTRです。
比較
VTRを観て、混乱している方も多いと思います。そこで、これら3競技について比較をしてみます。
ルール
まずは基本ルール。意外と違いが多いので気をつけたいです。
将棋サッカー | 将棋 | サッカー | |
駒の枚数(各チーム) | 9枚 | 20枚 | 11人 |
駒 | プラスチック製 | 木かプラスチック製 | 人間 |
駒の動き | 将棋と同じ | 駒の種類による | ほとんど自由 |
成駒 | あり。ただし竜と馬は同時に作ってはいけない | 何枚でも成れる | なし。ゴール前で覚醒する人もいるが |
成駒の条件 | 敵陣2段目に進出 | 敵陣3段目に進出 | 覚醒できるかどうかは本人次第である |
成駒が元に戻る条件 | ハーフタイムで戻る | 取られたら | 本人次第である |
マス | 縦8×横9 | 9×9 | 国際ルールでは縦100メートルから110メートル、横64メートルから75メートル |
ゴール | 自陣の後ろ | 強いて言えば玉 | 自陣の後ろ |
ボール | あり | なし | あり |
オフサイド | なし | なし | あり |
手を指す順番 | 相手の手を待つ必要はなし | 相手と自分と順番に指す | 相手の手を待つ必要はなし |
2回連続同じ駒を | 動かしてはいけない | 動かしてもいい | 連続の定義から必要となる |
ボールが外に出たら? | キックインかコーナーキックかゴールキック | ボールはないのである | スローインかコーナーキックかゴールキック |
遅延行為 | ボールを囲みつづけて相手の進出を阻むのは反則 | ない。自分の持ち時間が消費されるだけ | 反則ではないが、観客からブーイングを受ける |
反則の場合 | 相手に間接フリーキックが与えられる | 二歩や待ったなどの反則では負けとなる | 相手に直接または間接フリーキックが与えられる |
手を使えるか | カメラから遠い片手のみ使える | 両手を使える。でも普通は片手である | ハンドの反則がある |
キーパー | なし。強いて言うと自陣近くの駒 | なし。強いて言うと金? | あり |
ハーフタイム | あり | 2日制なら封じ手がある | あり |
先後の決め方 | コイントス | 振り駒 | コイントス |
持ち時間 | 前後半各2分~5分 | 数分~2日 | 前後半各45分 |
アディショナルタイム | あり | 強いて言うとNHK杯などでの考慮時間? | あり |
多くの違いがあります。微妙に違うのは成駒の条件。ややこしいので確実に覚えたいです。
登場人物
次に、登場人物について比較してみます。将棋サッカーに登場する人物が、将棋の世界やサッカーの世界では誰に当たるのか。当サイトが勝手に推測します。
将棋サッカー | 将棋 | サッカー | |
対局者1 | 本田彰人球王 | 広瀬章人? | 本田圭佑? |
対局者2 | 史上初のプロ将棋サッカー棋士、レジェント中田善晴九段 | 羽生善治? | 中田英寿? |
実況 | 赤嶋卓也 | 普通将棋は実況しない | 青嶋達也? |
解説 | ジョルジオ天野 | 余談ではあるが、島朗六段(当時)は第1期竜王戦にジョルジオ・アルマーニのスーツを着て現れた | セルジオ越後? |
主審 | 樋口由里子 | ? | ? |
登場人物 | 相馬明五段 | 渡辺明? | 相馬直樹? |
相馬直樹選手は、かつての日本代表のサイドバックです。主審が謎に包まれています。青嶋達也さんは競馬実況でも有名。
競技環境や戦術
次に、それぞれの競技環境や戦術を比較します。
将棋サッカー | 将棋 | サッカー | |
競技団体 | KIFU | 日本将棋連盟、LPSA | FIFA |
棋戦 | A級リーグ戦 | A級順位戦など | Jリーグ(J1)など |
存在するタイトル | 球王、名人 | 竜王、名人など | キング、ゴンなど |
布陣 | 矢倉という布陣がある。中田九段が得意 | 矢倉は代表的な囲いの一つ | 矢倉はない。4-4-2とかである |
必殺のシュート | トルネードツインシュート | 将棋にシュートという概念はないが、強いて言うと「光速の寄せ」とかだろうか | 現実の世界ではせいぜいオーバーヘッドキックぐらい。サッカー漫画キャプテン翼にはツインシュート、トルネードシュートなどの技がある |
試合終了の合図 | ピッ、ピッ、ピーッというホイッスル | 投了を告げるか、記録係が「10」と読む。NHK杯ではブザーが鳴る | ピッ、ピッ、ピーッというホイッスル |
終了の読み上げ | まで、◯対◯で、◯◯選手の勝ちでございます | 特にないが、NHK杯だと「まで、◯◯手にて◯◯の勝ちとなりました」 | なし |
終了後の対局者 | 難しい顔をして沈黙 | 難しい顔をして沈黙 | ユニフォーム交換 |
将棋サッカーと将棋に比べて、サッカーでは試合終了後の選手たちの様子に鮮明な違いがあります。サッカーでは喜んでいいのです。
その他
その他の比較です。
将棋サッカー | 将棋 | サッカー | |
代表的な情報番組 | 将棋サッカー界の「やべっちFC」があるようだ | 将棋フォーカス | やべっちFC |
海外 | イギリスにチェスサッカーがある。ブラジルにもリーグがあるらしい | チェス、シャンチーなどがある | 多くの国にリーグが存在。スペイン、ドイツ、イングランドなどのレベルが高い |
服装 | スーツ | スーツ、又は和服 | ユニフォーム |
メガネ | あり。球王はメガネである | 多い | 珍しい。エドガー・ダーヴィッツが有名 |
競技人口 | 2億7千万人(将棋またはサッカーの競技人口を含む) | 690万人(レジャー白書) | 2億7千万人(FIFA) |
将棋サッカーの競技人口が思ったより多いのです。巧みな数字のマジックです。
まとめ
3つの競技の違いがお分かりになったでしょうか。
違いがわからないと悩んでいる人に、この記事が少しでも助けになれば幸いです。
最後までお付き合いいただきまして、本当に本当にありがとうございました。
コメント
樋口由里子かわいいなぁ~♪
なるほどそこに着目されましたか。いろんな楽しみがあるものですね。楽しみ方は自由です。
何だかなあ、高橋洋翔君が興味を持ちそうですね。