渡辺明棋王が糸谷哲郎竜王に挑む第28期竜王戦7番勝負(2015年10月15日~)が、囲碁・将棋チャンネルの新会員サービス「将棋プレミアム」で全局生中継されると発表されました。
同サービスで中継された挑戦者決定戦第3局の最後に、解説を担当した西尾明六段から発表されました。また、ツイッターでも発表されています。
皆様、ご視聴頂きありがとうございました!また、10月に行われる竜王戦七番勝負も将棋プレミアムで全局生中継することが決定!!詳細はブロマガ配信しますので、ぜひご登録下さい。#将棋プレミアム生中継 #将棋 #竜王戦
— 【公式】将棋プレミアム (@shogipremium) 2015, 9月 14
これまで、竜王戦7番勝負はニコニコ生放送で中継されてきました。第28期に関しては、ニコニコ生放送での放送予定は現在(9月14日)のところ発表されていません。
2015/9/25追記:
ニコニコ生放送でも完全生中継されると発表されました。
今期の竜王戦挑戦者決定戦3番勝負は3局とも「将棋プレミアム」で放送されてきましたが、タイトル戦も将棋プレミアムで放送されるとは。驚きました。
将棋プレミアムは9月いっぱいまで無料キャンペーン期間中。10月から課金が始まります。棋戦生中継が視聴できるゴールド会員の料金は月額2000円。年間契約だと2万円。税別です。
将棋プレミアムとは
将棋プレミアムは、8月にスタートした囲碁・将棋チャンネルの会員サービス。9月末まではキャンペーンで無料。その後は有料。
以前発表された会員種別、会員料金(1Day以外は月額)とそのサービス内容は下記の通り。
ゴールド (2000円) |
シルバー (1000円) |
レギュラー (500円) |
1Day (1日500円) |
メルマガ (無料) |
|
対局の生中継 | ◯ | ✕ | ✕ | ◯ | ✕ |
ニュース番組 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ |
オンデマンド配信 | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
DVDや書籍の割引 | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
イベント(詳細後日発表) | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
プレゼント(年2回) | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
これまでの棋戦生中継の実績は、この竜王戦挑戦者決定戦第1局~第3局と、第5期リコー杯女流王座戦挑戦者決定戦。
棋戦中継のほか、情報番組、講座番組、解説番組、詰将棋、女流棋士などのメニューがありますが、半分以上のメニューは現時点で準備中となっています。
課金を検討されている方は、まず無料の「メルマガ会員」になり、無料期間中にサービス内容を確認されたほうがよいと思います。
中継スタイル
ニコニコ生放送を見慣れていると、将棋プレミアムの中継スタイルは独特です。
・解説者1人による大盤解説で、聞き手の女流棋士はいない。前半担当と後半担当による2交代制。
・質問はメールではなく、ツイッターで受付。なので誰が質問したのかまるわかりです。
・基本的には対局をずっと解説。ニコ生ではおやつや食事、解説者の近況なども人気のコンテンツであるが、将棋プレミアムはストイックである。
まさに「ストイック」という言葉がぴったりかもしれません。昼食休憩中には、棋戦の歴史などを紹介してくれます。おそらく解説に立つ棋士の方にとっては、一人で喋り続けるので結構ハードだと思います。話が脱線しづらいので解説自体を楽しみにしている人にとっては良いことかもしれません。
この中継スタイルの分析は、また後日別の記事にしたいと思います。改善した方がいいかな、と思う点もたくさんあります(解説者が無言になると、放送が正常なのか、ネットワークトラブルなどで止まってしまったのか見分けがつかないなど。後日記事にするかも)。
どうなる竜王戦
今後、当サイトとしても以下のことに注目したいと思います。
・第28期竜王戦7番勝負は、ニコニコ生放送でも放送されるのか。将棋プレミアムの独占中継なのか。
2015/9/25追記:
ニコニコ生放送でも完全生中継されると発表されました。
・将棋プレミアムの準備中のサービスはいつオープンするのか(有料会員になったときにどういうサービスを受けられるのかを知りたい)。
・他の棋戦はどうなるのか。ちなみに、銀河戦は将棋プレミアムでは放送されないようです。となると別の棋戦を中継しないと、月に2000円ほど支払うサービスとしては物足りないと思いますので、何か別の棋戦を中継する可能性もあります。
あとは、中継スタイルですが、これは好みの問題があると思いますので、前述のとおり後日記事にしたいと思います。
まずは竜王戦7番勝負が将棋プレミアムで放送されます、というご一報まで。詳細がわかりましたら、また記事にしたいと思います。
以上、ありがとうございました。
コメント
私も気になっています。
とくに掲示板は、いまなくてどうするのだろうと感じています。
無料期間のうちに商品の評価を訊いておかないと、10月からはすでに顧客になっている人からしか商品の評価を得られません。
むしろ掲示板が必要なのは今だけなのではないかとすら思います。
コメントありがとうございます。
掲示板ありますね。何のためにあるんだろうと思っていましたが、そういう使い方ですか。
どちらかと言うと会員同士の交流の場か、運営への提案とかクレームの場かと思っていました。
とにかく情報がないのが心配ですね。何の棋戦が放送されるのかわからないのに年間契約とかするんでしょうかね・・・。
必須な情報だと思うんですが、9月末までには出るんでしょうか。
コメントありがとうございます。