王座戦第4局は羽生善治王座が勝利。佐藤天彦八段は20秒間おしぼりで顔を拭い、リップクリーム投了。最終局へ

2015年10月6日に行われた第63期王座戦5番勝負第4局(△羽生善治王座vs▲佐藤天彦八段)は、後手番の羽生善治王座が勝利。

これでシリーズのスコアは2-2となり、決着は最終局に持ち越されました。

詳しい棋譜は王座戦中継サイトでご覧ください。

この記事では簡単に一局の流れをご紹介します。

スポンサーリンク

一手損角換わりに

この一局に勝利すれば初タイトル獲得となる佐藤天彦八段。

初手にお茶を飲み、1分かけて▲7六歩を着手。そこから△3四歩 ▲2六歩、そして△3二金。

20151006-4手

珍しい出だし。棋譜コメントによれば、羽生王座が4手目△3二金を指したのは2011年の王位戦以来。

本局の観戦記は強豪コンピュータ将棋ソフトponanzaの開発者・山本一成さんがつとめます。この珍しい形は、羽生王座がコンピュータに研究材料をくれてやろうということなのか、これがコンピュータに読めるかという意気込みなのか。

早繰り銀で、後手が攻める姿勢。

20151006-16手

先手も攻めの体制を構築。控室は微妙に先手持ちのよう。

34手目。後手は居玉のまま仕掛ける。

20151006-34手

後手の居玉が解消されたのは、ずっと後の62手目。打ち込まれた銀を取るためにしょうがなく動いた手でした(後手玉が動いたのはその1回だけ)。

激しくなる

先手は桂馬を跳ねて中央突破を図り、後手の歩成を防ぐために金を向かわせる。形勢は互角に。

後手は意表の位置に角を打つ。

20151006-40手

△3九角や△3七角ではなく、金だけを狙う△5九角。

先手も角を切って攻める。

20151006-47手

激しくなりました。

思えば羽生王座は、一昨年の中村太地六段、昨年の豊島将之七段を相手に、シリーズ3勝2敗のスコアで競り勝ってきました。

後手が優勢に

58手目、後手が△6九金で王手。

20151006-58手

先手がこの金を玉で取れば、△3六角の王手飛車取りがあります。

20151006-59手

▲8八玉と入る。このあたりで少し後手が良くなったようです。

先手が攻めを見せるものの、受けられ、攻めの飛車を引かされる。

20151006-67手

ここからは後手が一方的に攻める展開に。

20151006-68手

おしぼり新手

82手目、羽生王座はおそらく勝利を確信していったん席を立ち、戻ってきて△8七歩成。

20151006-82手

そして89手目、後手が飛車で王手。これを見た佐藤天彦八段は・・・。

20151006-88手

あぐらから正座に座り直して、おしぼりで手を拭い、さらには20秒間も顔を入念に拭いて、リップクリームを塗り、投了。

初タイトルか、人生半分王座か

佐藤八段は第1局に続くリップクリーム投了。

ちなみに佐藤八段愛用のリップクリームは、ユリアージュ・フレンチバニラの香りだと思います(この記事のコメント欄参照)。

おしぼりは新手と思われます。20秒間も拭うとは。気持ちを切り替える意味もあったのかもしれません。

これでシリーズのスコアは2-2に。王座戦は3期連続で最終局にもつれこみました。

前も書きましたが、王座戦は5時間1日制という持ち時間が絶妙で、ちょうどゴールデンタイムにクライマックスを迎えますので、会社や学校から帰られた方もちょうどいいです。注目度も高いはず。

佐藤天彦八段の初タイトルか。現在45歳の羽生善治王座が防衛し、通算23期目の王座、つまり人生の半分以上の期間王座に座ることになるか。

今期一番の注目の対局となる第63期王座戦5番勝負第5局は、10月26日、山梨県甲府市の常磐ホテルで開催されます。

スポンサーリンク

将棋ワンストップをご覧いただきありがとうございます。ぜひシェアをお願いします

記事の追記や更新の通知はツイッターで行います。フォローをよろしくお願いします!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。