ニコ生の将棋視聴者のメガネ率が判明。名人戦の対局室がメガネだらけになる事態を受けてアンケート

将棋の棋士や女流棋士は、その職業柄、盤面をずっと見つめているために目が悪い人が多いと聞きます。ですので、メガネをかけている人の割合も、普通の業界より多いような気がします。

では、その将棋を観る視聴者のメガネ率は、いかほどなのでしょうか。

2015年4月8日にニコニコ生放送で中継された第73期名人戦(羽生善治名人VS行方尚史八段)第1局1日目では、ニコニコユーザーの「メガネ率」というアンケートが実施され、その実態が判明しました。

スポンサーリンク

対局室がメガネだらけに

アンケートのきっかけは、この日中継された名人戦の封じ手直前、対局室がメガネだらけになったこと。

対局者の羽生善治名人はもちろん、行方尚史八段もこの日はメガネ、それに立会人の塚田泰明九段、副立会の広瀬章人八段、さらには記録係と観戦記者まで全員がメガネをかけているという異常(でもない?)な事態に。

さらには、この日ニコニコ生放送で解説をしていた田丸昇九段と貞升南女流初段もメガネ・・・。

ニコニコ生放送のコメントには「なんでメガネばっかなの」「メガネはドレスコード」「オールメガネ」などと流れ、ちょっとした盛り上がりを見せました。

せっかくなので

そして、貞升女流初段がある視聴者の「リスナーの眼鏡率どれぐらいか」というコメントを拾い、アンケートが実施されることになりました。

封じ手を完了を待って、貞升女流初段が「じゃあ、せっかくなので」と言い出し、メガネを「かけてます」「かけてません」「コンタクト」の三択でアンケートが実施されました。

ちなみに、田丸昇九段は「一般視聴者だと半々ぐらいじゃないですかね?」と予想したのですが、現実はこちらです。

アンケート結果

かけてます 62.1%
かけてません 30.2%
コンタクト 7.7%

貞升南女流「仲間がいっぱい」

この結果を受けて、貞升女流は「お!メガネが多い!仲間がいっぱいいますね。ちょっと嬉しいですね」と、この日一番かもしれない嬉しそうな笑顔でコメント。

メガネをかけているだけで「仲間」に入れてくれる貞升女流の懐の深さ。最近、仕事も多くこなされていて、大変だと思います。ありがとうございます。笑顔に癒やされますね。

結果分析

田丸九段は「視聴者の年代に寄っても違うだろうね」、貞升女流は「あと家にいる時は、メガネという方もいらっしゃいますかね」とこの結果を分析していました。

アンケートが行われたのが平日の夕方(18時半過ぎ)、そして名人戦の1日目ということも考慮されるべきかもしれませんが、とにかくニコ生の将棋視聴者のメガネ率の目安が判明しました。

この結果について、私からは特に考察はありません。コンタクトが少ない気がしますが、家で視聴している方が多いことに加えて花粉の時期で、コンタクトは辛いということでしょうか。羽生名人のメガネは、象徴的なアイテムではありますが、むしろ視聴者もメガネが多かったという・・・。

以上、ありがとうございました。

スポンサーリンク

将棋ワンストップをご覧いただきありがとうございます。ぜひシェアをお願いします

記事の追記や更新の通知はツイッターで行います。フォローをよろしくお願いします!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。