開催中の京急将棋まつり、連日賑わっているようですが、2015年8月14日の席上対局では京浜急行の駅名を使った脳内将棋が実施されましたので、ご紹介します。
発案は中村修九段。
某N先生より、駒を京急駅名に置き換える旨の詳細が。ふむふむ飛車は羽田空港か、なるほど飛行機とかけてね。さすが先生。。。って、ホントにやるんですね??
— 瀬川晶司 (@ShojiSegawa) 2015, 8月 12
6月19日の日本将棋連盟モバイルのコラムでは、中村九段がこの発想を披露していました。
本当は、「車将棋」に対抗して「京急電車将棋」という企画もありましたが、7階催事場で電車を動かすわけにも行かず、プラレールでは誇大広告となってしまうのでやめました。
しかし、ただやめるのでは惜しいので、現在検討中なのが「脳内将棋京急駅名編」。八つの駒を駅名に当てはめての目隠し将棋です。
「先手7六、横浜」「後手6二、上大岡」などと進みます。
そこで解説の藤井九段(予定)が「この飛車は羽田に行くでしょう」などと。
念願叶い、実現となりました。
まさかのコラボ
この将棋と鉄道の組み合わせと聞いて、あのことを思い出す方もいるのではないでしょうか。
そうです。
「実話BUNKAタブー 7月号」に掲載された「気持ち悪いファン ランキング」。
このランキングで堂々の16位にランクインしたのが私たち将棋ファン(観る将)。そして、そのひとつ下17位にランクインしたのが「撮り鉄」。
ランキングが発表された当初は、クソ雑誌めと怒りに震えましたが、こうやってコラボが実現したとなると感慨深いです。
さて、中村九段発案のこの「駅名将棋」、まあ念のため盤上に再現してみました。需要があるかも知れないですし。
対局者は▲上村亘四段vs△瀬川晶司五段。残念ながら棋譜は公開されていないのですが、瀬川五段が勝利しました。
途中でわからなくなったりしないんですかね。以下の局面は本局とは無関係な適当なものです。
駒と駅名の対応
一応、中村九段発案の駒と駅名の対応も掲載しておきます。なにかの需要があるかも知れないですし。
歩兵 = 品川
香車 = 京急蒲田
桂馬 = 京急川崎
銀将 = 横浜
金将 = 戸部
角行 = 三浦海岸
馬 = 海岸
飛車 = 羽田空港
竜 = 空港
玉 = 上大岡
玉が上大岡なのは、京急百貨店将棋まつりの開催地だからだと思います。
歩兵が品川なのは一番良く使うから?
銀将が横浜なのは横浜銀蝿とかそういう。
戸部が金なのは銀のとなりの駅だからか。
京急蒲田→けいきゅうかまた→けいきょうかまた→きょうた→きょうしゃ→香車
京急川崎→けいきゅうかわさき→けいわ→けいま→桂馬
飛車は羽田空港って感じがしますね。「飛」行機の発着場なので。しかし、竜になるとただの空港になるという。抽象化されるのか。
角が三浦海岸なのは空の羽田に対抗して「海」か。大森海岸ではなくて、三浦海岸にしたのは本局の解説者の藤井猛九段と関係しているのでしょうか。
三浦海岸も、成るとただの海岸になるという謎のシステム。
以下の局面は本局とは無関係の適当なものです。
この駒で、しかも目隠しをされて、駅名で符号を言い合って対局をするという。プロ棋士マジすごい。
無事に終わる
勝利した瀬川五段が、対局後にツイートしています。
目隠し京急駅名編、どうなるかと思ったけと無事終わりました~今日の仕事終えた気分♪まだあるけど。
— 瀬川晶司 (@ShojiSegawa) 2015, 8月 14
脳内で事故もなく、無事に対局が終了したようです。
中村九段としては、本当は電車将棋をやりたかったところでしょうが、それはまた来年のお楽しみということで。
応用
このスポンサーにも鉄道ファンにも配慮した将棋、いろいろ応用できると思うんですよね。スポンサーに合わせて、脳内お菓子将棋とか、脳内インテルCPU将棋とか。
ちなみに、この対局では中村九段の弟子の香川愛生女流王将が解説の聞き手を務めました。
遠くから観ていたかったのですが、どうやら聞き手をするようです〜。明日はよろしくお願いしますm(_ _)m https://t.co/ZHwaVwUECc
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2015, 8月 13
保持するタイトル「女流王将」(女流王将戦)のスポンサーは霧島酒造。ということは。
先手7六黒霧島、後手6二与助・・・。
コメント
個人的には馬を「三浦」にして、
藤井てんてーに「三浦のタダ捨てですね」的なことを言ってみて欲しかったです(笑)
笑いました。ぜひ来年の企画に‼
匿名様:
コメントありがとうございます。
素晴らしい発想!!三浦を作る、三浦を自陣に引きつける、三浦のまもりは金銀3枚など応用範囲が広い!
ひろ2様:
来年お願いしたいですね、これは。
現地、盛り上がったようでなりよりです。
皆様コメントありがとうございます。