電王戦FINAL第2局、永瀬拓矢六段が角不成を選んだ理由。Seleneの反則を誘った一手

2015年3月21日の将棋電王戦FINAL第2局は、後手のプロ棋士・永瀬拓矢六段が88手目に指した△2七同角不成によって、コンピュータソフトSeleneが王手放置の反則となる▲2二銀を指し(盤上には再現されなかったが、Seleneの中ではそう指していた)、永瀬六段の反則勝ちとなりました。

この件の経緯や局後の棋士らの見解については以下の記事で既にお伝えしているところです。

永瀬拓矢六段が鬼手△2七同角不成でSeleneのバグをつき停止させ勝利

なお、仮に普通に「角成」としても後手の勝利は揺らがなかったことは以下の記事で書いてあります。

Seleneの反則負けに関する棋士・関係者の見解

この記事では、永瀬六段がこの△2七同角不成を指すに至った背景、また18手目にも角不成の機会があったのに見送った理由などを記したいと思います。

スポンサーリンク

嫌な形になった序盤

序盤、中盤戦についても触れておきます。

詳しい棋譜は日本将棋連盟モバイルの中継アプリ、または、後日ニコニコ動画の電王戦サイトをご確認ください。

本局では、初手からSelene▲2六歩、永瀬六段△3四歩のあと、▲4八銀 △8四歩 ▲7八金 △8五歩と珍しい形で始まりました。

対局後の会見で永瀬六段は「序盤の5、6手ぐらいで予想が外れたというか、嫌な形になってしまった」と明かしています。

Seleneに対する勝率は1割

永瀬六段は練習対局での勝率は1割程度だったとも明かし、本局の進行についても「自分が勝てない、Seleneに全部負かされるぐらいの形になってしまった。まずいことになってしまったな」と述べています。

力戦の中盤に

このように、定跡を離れた序盤戦となり、力戦の中盤に突入。一般的なコンピュータソフト対策として「ソフトが力を発揮する中盤を飛ばす」ということがありますが、結果的にこれは叶いませんでした。

Selene自身、およびニコ生で評価値を表示していたやねうら王(昨年バージョン)、そして永瀬六段自身も、先手が評価値でいうと100点ぐらい有利だったと自覚していたようです。

ただ、こちらの記事でも触れていますが、角不成の直前の局面では永瀬六段は自分の有利を自覚、一方ソフト側も自分が有利だとしていました(結果的にはソフト側が読み負け)。

角不成の理由

ここから、問題の角不成について。

対局後、永瀬六段は現地の大盤解説に登場。解説の瀬川晶司五段から「対局が終わった感想」を求められたのですが、よほど最後の局面について話したかったのか、自らその場面について話し始めました。

勝敗に直結するので

永瀬六段は、角不成の理由について「何でこれ(角不成)やったかというと、(事前に)提供されているソフトはこれが対応されていないわけです」「けど、勝敗に直結する問題なので、もしかしたら修正されていてもしょうがないと思っていて」「半々で、どちらでもいいという考えでした」と述べました。

少し補足しますと、永瀬六段は上記局面でSeleneが停止した時「投了すると思うんですけど。角と飛車と歩が、不成が認識できていない」と発言しており、このバグには対局前から気付いていました。

また将棋電王戦FINAL対局ルールによれば、

将棋コンピュータソフトは原則として「電王トーナメント」に出場した際のソフトウェアを使用

とあります。この「電王トーナメントに出場した際のソフト」が棋士に事前練習用として貸し出されたわけなので、修正されていることは原則あり得ません。

ただし、前回の電王戦ではソフト「やねうら王」の棋力に影響しないバグの修正が認められたこともありましたので、永瀬六段としては「勝敗に直結する問題」だとして慎重を期したのだと思います。

どちらでもよい局面

対局後の会見では「同角成、同角不成、似たような手でして、自分なりに決断できる局面だった」とも述べており、どっちでも同じような進行になることが予測できたことが不成の判断を後押ししたと解釈できます。

これで、18手目に△8八角不成をせずに、普通に角成を選択したのも説明できますし、実際これを記者から質問された際には「故意にその(バグを利用する)局面にはするつもりはなかった」とも述べています。

以上が、永瀬六段が不成を選択した背景、および18手目では成を選択した理由です。

後手番では初勝利

この電王戦において、後手番のプロ棋士が勝利したのは今回が初。

また、前の記事でも書きましたが、プロ棋士がコンピュータの読みを明確に上回ったのも賞賛されるべき出来事でした。

不成の件はありましたが、誰もが納得のプロ棋士の勝利。最後になんとなく、対局後の打ち上げではしゃぐ永瀬六段を載せておきます。

以上、ありがとうございました。

スポンサーリンク

将棋ワンストップをご覧いただきありがとうございます。ぜひシェアをお願いします

記事の追記や更新の通知はツイッターで行います。フォローをよろしくお願いします!

コメント

  1. 匿名 より:

    最後の写真いいなぁ
    永瀬六段も斎藤五段も有望な若手なのでここから公式戦でも活躍してほしいです

    まだ録画したまま最後まで見ていないのですがコンピュータのエラー?の部分が話題の前面に出てコンピュータのエラーによって勝てたと世間に認識されないかが心配ですね
    それまでもいい将棋だったので…

    • 管理人 管理人 より:

      コメントありがとうございます。

      そうですね、私もこの記事を見直しまして、冒頭の部分に「仮に角成としても後手の勝利は揺らがない」と
      いう部分を加えました。

      まだ見終わってないということですが、
      立会人の三浦九段らをはじめとして「角成でも後手の勝ち」に関しては検証され、
      ニコニコ生放送を観たユーザーの多くは「エラーで勝てた」との認識はないはずです。

      写真をツイートしてくれた勝又六段は放送中もいい仕事をされていましたが、
      放送後もすばらしいですね。

      コメントありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

  2. 匿名 より:

    どこの解説を見ても勘違いされてると思うんですけど
    「エラーで勝てた」のではない事を明示するのは
    角成りの時には勝ってたではなく、ソフトが角不成りに対応していても勝ってた
    だと思うんですけどどうなんでしょうか。

    • 管理人 管理人 より:

      コメントありがとうございます!

      「エラーのおかげで勝てたのではない」の意味として
      1「永瀬六段がエラーを突かなくても(=角成でも)勝てた」ということと
      2「角不成でエラーが発生しなくても勝てた」ということ
      両方あると思います。

      匿名様は後者についておっしゃっており、一方で世の中的には前者についての解説しかない、ということだと思います。
      それは確かに欠けている視点だと思いました。

      将棋の局面としては成、不成、どちらにしてもSeleneとしては「(角または馬を)取るしかない」という局面です。
      つまり、上記の1と2は直後に合流しますので、多くの記事では解説を省いているのだと思います。

      ご意見をいただき、ありがとうございます。

  3. 匿名 より:

    今更だけど、電王戦FINALの永瀬さんには痺れました。

    私が一番に感心したのが、記者会見で永瀬さんが発したコメント
    「練習対局での勝率は1割程度だが、本番でその1割を引けると思った」
    このコメントには本当に痺れました。
    プロ棋士、勝負師の覚悟を見せてもらいました。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。