名前に「室(むろ)」がつく好きな女流棋士を2人挙げよ、と言われたら、室田伊緒女流二段と室谷由紀女流初段を思い浮かべます。
そもそも、名前に「室」が付く人はそう多くないですし、私(管理人)も将棋を見始めた1年半前ぐらいは「え?なにあの美人女流棋士?むろ・・・え?もう一人むろいるの?」と混乱したもの。
室田伊緒女流はそんな混乱に終止符を打つべく、ある提案をされましたので、ご紹介します。
おことわり:混乱を避けるために、この記事ではこの後原則、室谷由紀女流初段を「室谷女流」、室田伊緒女流二段を「室田女帝」と表記します。「女帝」は室田伊緒女流二段の異名です。
名前が似ている
2015年5月28日の第73期名人戦第5局1日目のニコニコ生放送では、前回(同第4局2日目)放送の聞き手だった室谷女流から、この日聞き手だった室田女帝に以下のリレー質問がありました。解説の飯塚祐紀七段が読み上げました。
「名前が似ていて間違われることがあると思いますが、正直、どうですか?」
結婚を祝福される室谷女流
実はこの質問の発端は、渡辺明棋王。
前回放送の解説として登場した際、室谷女流に、「室田さんと名前が似ていて間違われることはないんですか?」と発言したこと。
室谷女流はすぐに「しょっちゅうあります!」と返していました。
同じ関西所属だった(室谷女流は後に関東に移籍)ことや、歳も近く、美人、目の感じもちょっと似ているので混同されるのだと思います。
室谷女流は「『旦那さんは元気ですか?』とか、井山さんのこととか聞かれる。『結婚おめでとうございます』と、当時よく言われたんです。もう慣れたんですけど」と話していました。
「井山さん」とは、囲碁棋士の井山裕太さんのこと。室田女帝と井山さんは2012年に結婚しています。
室谷女流によれば、「室田」「室谷」に加え同じ関西の「村田(村田智穂女流二段)」も加えて「室田由紀さん」「室谷伊緒さん」「村田伊緒さん」とか呼ばれたことがあったようです。
NHKで読み上げてると言われる室田女帝
一方、冒頭の質問を受けた室田女帝。
やはり「よく間違われることがある」とのことで、「NHKの読み上げしてるよね」と言われたりするらしいです。
もちろん、2015年5月現在、NHK杯テレビ将棋トーナメントで棋譜読み上げをしているのは室谷女流です。
室田女帝は、「NHKの読み上げしてるよね」と言われるたびに「あぁ・・・はい。ありがとうございます・・・私、違う方です」と毎回言ってるとのこと。
女帝の解決策
室谷女流からのリレー質問を再掲します。
名前が似ていて間違われることがあると思いますが、正直、どうですか?
この「正直どうですか?」の部分について飯塚七段から問われた室田女帝は、「私は、結婚する時、(ビジネス上の)名前を変えなかったんですけど。室谷さんは変えるって昔言ってた気がするので・・・はい」と、昔の発言を持ち出してきて何やら思いついたように発言。そして。
室田女帝「変えてくれたらいいかなって。うふふふ。うふふふ。うふふふ」
笑う女帝
飯塚七段は「変えて下さいってことですね?」と質問。
室田女帝は笑顔で「はい。はい」と答えました。
可愛い顔で年下の後輩に結婚、そして名前変更を要求する女帝。
ニコ生のコメントには「早く結婚しろってか」「圧力」「圧力w」などと流れました。
飯塚祐紀七段も間違えられる
実は飯塚七段も名前を間違えられることがあるらしく、「引き角好きですよね?」と言われるとのこと。
引き角戦法といえば飯島栄治七段。
逆に飯島七段も「奇襲戦法の本、読みました」とか言われることがあるようです。奇襲戦法の本を出しているのは飯塚七段。
いつか実現する日が来るだろうか
「むろたいお」と「むろやゆき」
「いいじまえいじ」と「いいづかひろき」
「MU・RO・TA・I・O」と「MU・RO・YA・YU・KI」
「I・I・JI・MA・E・I・JI」と「I・I・ZU・KA・HI・RO・KI」
それぞれ音の数は一緒ですし、最初の2音に加えてあと1つ子音が共通。これが間違える原因なのかもしれません(科学的根拠不明)。
まあ飯塚先生と飯島先生はもうしょうがないと思います。
室田女帝と室谷女流は・・・このご時世、これをあまりネタにし過ぎると、ハラスメント的なことだと言われそうなのでやめます。というか、まだ室谷女流は22歳なんですね。
いつか彼女がご結婚される際には、そういえば女帝がこんなこと言ってたっけ、と思い出していただければと思います。
おまけ
え?結婚と聞いたら室谷女流のウエディングドレス姿を見たくなった?
しょうがないですね。
はい。
神戸の素敵な所で、姉の結婚式でした(o^^o)♪おめでとう! pic.twitter.com/3tHqaSB2fZ
— 室谷由紀 (@muroyan_y) 2015, 3月 13
姉の室谷早紀さんの結婚式のときのツイート。
ウエディングドレス姿の早紀さん。ちょうど隣に由紀女流。
これはチャンス。脳内で合成出来る人はして下さい。出来ない人は、画像編集してみてください。
それにしても記事を書いていて本当に大混乱しました。何回「室谷女帝」と書いてしまったことか。たぶんまだ間違っている箇所がありそうですが、記事の性質上、しょうがいないです。
以上、ありがとうございました。
コメント
たびたび失礼します。
記事が面白かったので、質問・回答のところをまとめた動画を作ってみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26363246
よろしければご参照下さい。
管理人です。3件まとめてのご返信ですみません。
ちょっと良くわからないのですが、これらの動画の権利関係ってどうなんでしょうか。
私も厳密なことは言えないのですが、素直にコメントありがとうございますと言えないのが辛いところで、
もし指摘を受けましたら、すみませんが、リンクは外させて下さい。
いつもご覧になっていただきまして、ありがとうございます!今後とも宜しくお願いします。
返信遅くなりすみません。リンクの旨了解しました。
自分はこういった動画から棋士達の個性について慣れ親しんできていたのですが、権利についてご懸念の向きがあるのもごもっともと思います。
今後はリンクを張るのは自重したいと思います。
ご理解いただきましてありがとうございます。
そうですね、私もよくわかっていないので自信がないのですが、なるべくそういう方針でお願い致します。
公式のタイムシフトとかであればOKだと思いますので宜しくお願い致します。
今後とも宜しくお願い致します。
いや、室田さんが井山さんに改姓していれば解決したんですよ。まぁ、離婚した今となっては…。
とうとう室田女流の念願が叶いましたね
むろやん改めたにやんが女帝の圧力の前に屈した。