名人戦第4局は羽生善治名人が大逆転勝利。敗れた行方尚史八段は終局後2分間うつむく

2015年5月20日・21日に行われた第73期名人戦7番勝負第4局、▲羽生善治名人VS△行方尚史八段は、先手番の羽生善治名人が大逆転での勝利。

これまで後手番が3連勝と珍しい星取りで迎えた本局でしたが、ここで先手が勝利し、対戦成績は名人からみて3-1に。

防衛まであと1勝となりました。

詳しい棋譜は日本将棋連盟モバイル、または名人戦棋譜速報でご覧ください。

スポンサーリンク

戦型は脇システム

戦型は、矢倉の中でも最近珍しいとされる「脇システム」(▲4六角)を先手の羽生善治名人が採用。名人戦では初登場の戦型。

kifu20150521meijin27手

仕掛けたのは先手の羽生名人。角を交換し、1筋に銀を前進させ攻めかかりました。

kifu20150521meijin55手

しかしこの攻めは無理だったようで、その後1筋に出た銀は撤退することに。

先手は歩、角を敵陣に打ち込み手を作りにかかりますが、これも無理攻めだったよう。

kifu20150521meijin73手

後手は入玉も見えてきて、以下の局面では控室、ニコニコ生放送の解説の渡辺棋王ともに後手優勢の形勢判断。後手番4連勝という名人戦としては66年ぶり(当サイト調べです)の珍事になるかと思われました。

kifu20150521meijin97手

しかし、この後の98手目△2八飛車から▲2五桂 △3五玉 ▲1七銀の手順で、先手は後手玉の入玉を防ぎつつ飛車取りとなり、このあたりで形勢は急接近したようです。

kifu20150521meijinsen101手

形勢不明で終盤に

羽生名人の方が時間を残して終盤を迎えました。ただでさえ恐ろしい羽生名人の終盤力に、形勢は急接近、時間まで残している。流れは先手に。

そして形勢不明となって迎えた後手の120手目。9筋の歩を成り捨て。

kifu20150521meijinsen120手

このあたりでは、別の手もあった可能性があるようです。この攻めを受けきった羽生名人が自陣を再構築。

羽生名人の手は何度も震え、この133手目付近で先手の勝利が揺るがなくなりました。

kifu20150521meijinsen133手

つらい終局

先手の141手目を見て行方尚史八段が投了。

小さく、力なく頷く投了動作。終局直後は、自分の手を目にやり、タオル(ハンカチ?)をとって自分の口や目に押し当て、泣いているようにも見えました。つらい投了でした。

渡辺棋王も「無念さが出ている投了。普通なら羽生さんはすぐに相手に声をかけるが、これは声をかけにくいでしょうね」と解説しました。

行方八段は2分弱うつむき続け、記者が対局室に入ってきそうになると、水をコップにくみ、飲みました。

一方、羽生名人は終局直後に勝利のオレンジジュースを飲んでいました。

恐ろしいものを見た

本局は、羽生名人の大逆転だったと思います。

とあるプロ棋士だと言われているツイッターアカウント、itumonさんは以下のようなツイート。

大平武洋五段も。

加藤一二三九段、絶句。

中継記者の松本博文さん。

上野裕和五段。

20年前から見続けている恐ろしいもの・・・。

勝又教授こと勝又清和六段。

防衛に大きく前進

前述のとおり、これでシリーズの対戦成績は羽生名人の3勝1敗に。名人は防衛に大きく前進しました。

行方八段にとってはスケジュールも辛いところで、1週間で気持ちを立て直す必要があります。

羽生名人の防衛決定がかかる名人戦第5局は、5月28・29日に行われます。

スポンサーリンク

将棋ワンストップをご覧いただきありがとうございます。ぜひシェアをお願いします

記事の追記や更新の通知はツイッターで行います。フォローをよろしくお願いします!

コメント

  1. あなあき より:

    「バケモン」に勝ち越してる人がいるってことを忘れてはいけませんwww

    • 管理人 管理人 より:

      コメントありがとうございます。

      渡辺明棋王ですね。ニコ生では「手が震えてるから羽生さんが勝つ」みたいな解説もあって楽しかったです。
      いつか名人戦で見てみたいですね。

  2. ひろ より:

    神がかっていたのか悪魔が降りたのか、なぜあんなことが起こるのか……見ているだけでも恐ろしく感じました。アマチュアなのに。

    • 管理人 管理人 より:

      コメントありがとうございます。

      アマチュアでも恐ろしいくらいですから、プロだったらもっと恐ろしい気持ちになるのかも。
      一日経ってもいろんな方が「大逆転」という表現をされていますし。
      それにしても行方八段の表情が忘れられないですね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。