香川愛生女流王将「将棋連盟も主体的にメディアミックスを」「例えばタイトル戦をマンガやアニメに」と提言

香川愛生女流王将が、2015年5月2日の夜に以下のツイートをされています。

これは、ゲーム「逆転裁判」が多メディア展開していることに関しての発言だと思います。直前の以下のツイート参照です。

スポンサーリンク

メディアミックス

娯楽の世界でメディアミックスといえば、よくあるのが漫画で、それがアニメになり、ゲームになり、おもちゃになり、スマホアプリになり・・・といろんなメディアで展開していくことがみられます。

最近の代表例は「妖怪ウォッチ」。ゲームから始まり、上記のようにおもちゃや漫画へと展開しています。元々の意味としては若干違う(あるメディアでの展開の足りない点を別のメディアで補完する、みたいな意味)のですが、日本でメディアミックスというと、上記のようなことを指すことが多いようです。

将棋界では

将棋界では、棋士が漫画の監修をしたり、バラエティ番組へ出演したり、イベントをしたり、スマホアプリになったりしています。しかし多くは、従来の各新聞や将棋雑誌が主戦場であり、他メディアへの出演機会も限られているように思います。

しかもその「主体」は、棋士個人であり、新聞社であり、ドワンゴであり、テレビ局である、という(実際はどうかわかりませんが)イメージがある、といったところでしょうか。

香川女流王将は、その点について「もっと将棋連盟も主体的に」ということをおっしゃっているのだと思います。

漫画やアニメで

上記ツイートに、他のアカウントから返答が寄せられると、香川女流王将は以下のようにツイート。

おおお!!タイトル戦を漫画やアニメ。考えもしませんでした。

さすが若い発想です。

私(管理人)個人の考えとしても、似たようなことで、漫画ではないですが、雑誌等の記事で棋士の写真をもっとふんだんに使えばいいのにな、と思う時があります。

例えば、対局前や終局後の表情はもちろんですが、決め手を指した時の手つきや、その時の顔の表情。

それこそ漫画のように、1ページに5枚も6枚も連続して局面とともに棋士の顔写真。やはり対局中の棋士の姿は、多くの人が興味があると思います。橋本崇載八段が二歩をした時、注目されたのは相手の行方尚史八段の表情でした。(当サイトでも記事中に写真を使いたいと思う時がありますが、著作権があると思うので遠慮しています。誰でも使い放題で公開されている棋士の顔写真集サイトがあればいいのに!と思います)

話を戻しまして、香川女流王将に対し、将棋ライターのごとげんさん(後藤元気さん)は以下のように返答。

たくさんの人にリーチする

さらに、香川女流王将とごとげんさん。

見方によっては、自分の所属組織に物申す、みたいに映りますが、それだけ風通しの良い組織ということなのか・・・。しかし22歳の若者が、思いつきとはいえこれらのことを考えているとは、良いことのように思います。

当サイトの事情

また当サイトの事情になりますが、実際、「たくさんの人にリーチする」というのは当サイトが解決したい課題にも近いです。

サイトのトップページには、なるべく多くの人が読みやすくて、クオリティの高い記事を並べるようにしたいと考えていますし、一部の人に評価いただいているNEWS BY 管理人日刊将棋ワンストップβも、なるべく幅広い人に読みやすいページを、という方針があります。

公益社団法人

話を戻し、「主体的にメディアミックス」の件ですが、もしかしたら日本将棋連盟が「公益社団法人」である点が、メディアミックスを行う上での事業内容を制限することになっているのかもしれません。

利益を出すことに制限があるとか。となると「主体」にはなりづらく、誰かの事業に協賛、共催にしたり、支援したりするというやり方をとっているのかもしれません。

でも、日本将棋連盟公式YouTubeチャンネルとか、良いコンテンツなのでもうちょっと活動してほしいなって思います。

考える女流王将

その後、香川女流王将は以下のようにツイート。

そういえば、香川女流王将の周りには「将棋は斜陽産業」発言の糸谷哲郎竜王や、海外などへの普及活動やどうぶつしょうぎで知られる北尾まどか女流二段といった方々がいらっしゃって、思うところがあるのかもしれません。

今後も発言に注目したいと思います。

スポンサーリンク

将棋ワンストップをご覧いただきありがとうございます。ぜひシェアをお願いします

記事の追記や更新の通知はツイッターで行います。フォローをよろしくお願いします!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。