2015年3月14日に開幕した将棋電王戦FINAL。同日には第1局の模様がニコニコ生放送で放送されました。
この第1局の途中、現地・二条城からの中継で同棋戦エグゼクティブ・プロデューサーの角川歴彦・株式会社KADOKAWA取締役会長が登場。
今回、「FINAL(最後)」と銘打たれているこの棋戦の継続に意欲を見せました。
角川歴彦氏と将棋
角川歴彦氏は、かつて存在した奨励会初等科に在籍。初等科は奨励会の下の組織で、現在の研修会のようなもので、角川氏はそこで中原誠十六世名人らとしのぎを削っていたそうです。
現在の段位はアマチュア五段(この将棋電王戦FINALのエグゼクティブ・プロデューサー就任にあたり四段から昇段)ですが、「ポカをする自分が許せない」として最近は「観る将」となっているとのこと。
角川氏は現地からの中継で「指し手を見ると、僕の父が得意とした四間飛車で始まったんです。この四間飛車は、父の角川源義が”四間飛車の源義さん”と言われていた」と嬉しそうに話していました。
詳しくはこちらの記事に書いてありますが、この第1局でコンピュータソフト・Aperyは四間飛車を採用しました。
ニコニコユーザーに向けて
角川歴彦氏は、この中継においてニコニコユーザーに向けての発言を求められると「対局を楽しんでいただきたい」とコメントしたうえで
「FINALと言いますけど、できればですね、何らかの形で、このいい番組が継承されていくことを祈りたいと思います」
と発言。さらには
「ぜひみなさんもね、この電王戦を継続してほしいという声を寄せてほしいんですよ。みなさんの声が、この電王戦FINALがFINALじゃないという(声が必要)。(電王戦の)発展形ができるかどうかの瀬戸際にありますので、ぜひ継続する声を寄せていただきたい」
と述べました。
日本将棋連盟の腰が重い?
角川氏は、この「みなさんの声」によって「将棋連盟が重い腰を動かすということを実現してもらいたい。よろしくお願いします」とも発言。
この発言は、日本将棋連盟が同棋戦の継続に消極的であるととれます。
電王戦タッグマッチは?
一応、「電王戦」の名が冠された棋戦としては「電王戦タッグマッチトーナメント」がある(これが電王戦の発展形?)のですが、棋士がコンピュータの指し手を参考にして指すということには批判的な意見もあります。
あと一般的な目線でなんとなくですが、電王戦の「人類VSコンピュータ」という構図がすごくわかりやすくて、将棋ファン以外にも受け入れられやすいと思います。レベルの高い棋譜を残す、という意味ではタッグマッチのほうが上なのかもしれませんが・・・。
角川氏の発言は、この「タッグマッチ」ではなく、あくまで「電王戦」またはこれの発展形の継続を望んだものととれます。
継続か否か
角川氏の発言を受けたこの日解説の鈴木大介八段は、「すごい、ありがたい、前向きな、建設的なお話で。二条城という場所をセッティングしていただいてできるわけですからね」とコメント。「消極的」とされる将棋連盟所属棋士としては踏み込んだ発言であり、ヒヤヒヤしました。
一方、同じく解説の木村一基八段はこの突然の角川氏の発言に、自分の立場としてどう発言していいのか、ちょっと戸惑っているように見えました。
ユーザーの満足度は
角川氏の「継続を望む」発言の瞬間、ニコニコ生放送のコメントには「激しく同意」「いいぞ会長」「もっと観たい」「いいこと言った」などという文字が流れました。
ちなみにこの第1局の終了後のアンケート結果は、
1.とても良かった 93.3%
2.まぁまぁ良かった 5.1%
3.ふつうだった 0.8%
4.あまり良くなかった 0.3%
5.良くなかった 0.5%
でした。これはこの対局の内容が素晴らしいものだったこと、対局者の斎藤慎太郎五段およびApery開発者の平岡拓也さんの対局に臨む姿勢や終局後の会見も素晴らしかったことなどを考慮してもかなり高い数字。ユーザーは電王戦の継続を臨んでいるように思えました。