2015年5月7日の昼過ぎ、「囲碁・将棋チャンネル」の囲碁専用公式アカウントと将棋専用公式アカウントがほぼ同時に開設され、以下のようにツイートされています。
日本で唯一の囲碁と将棋の専門CH「囲碁・将棋チャンネル」の【囲碁専用】公式アカウントです。囲碁番組の放送予定やイベント告知、各種お知らせ・お役立ち情報などを、皆さんのTLを汚さない程度につぶやいて参ります。。よろしくお願いします! #囲碁将棋チャンネル #囲碁
— 囲碁@囲碁・将棋チャンネル (@igo_net) 2015, 5月 7
日本で唯一の囲碁と将棋の専門CH「囲碁・将棋チャンネル」の【将棋専用】公式アカウントです。将棋番組の放送予定やイベント告知、各種お知らせ・お役立ち情報などを、皆さんのTLを汚さない程度につぶやいて参ります。。よろしくお願いします! #囲碁将棋チャンネル #将棋
— 将棋@囲碁・将棋チャンネル (@shogi_net) 2015, 5月 7
ツイート内容
ツイッター開設以降、両アカウントは、囲碁・将棋の違いはあれどほぼ同じような内容がツイートされています。
具体的には、上記の開設の告知から始まり、自己紹介、竜星戦(囲碁)または銀河戦(将棋)の放送予定、講座番組の紹介などなど。
アカウント開設キャンペーン
そして、以下のキャンペーンも同時開催。
【Twitter開設記念プレゼントキャンペーン!】
囲碁・将棋チャンネルをフォローして、ハッシュタグ「#囲碁将棋チャンネル」を付けてつぶやいて下さい! 10名様に「オリジナル扇子」をプレゼントします!
#囲碁 #囲碁将棋チャンネル pic.twitter.com/OfOdbbranP
— 囲碁@囲碁・将棋チャンネル (@igo_net) 2015, 5月 8
【Twitter開設記念プレゼントキャンペーン!】
囲碁・将棋チャンネルをフォローして、ハッシュタグ「#囲碁将棋チャンネル」を付けてつぶやいて下さい! 10名様に「オリジナル扇子」をプレゼントします!
#将棋 #囲碁将棋チャンネル pic.twitter.com/MWbG7Cb3O7
— 将棋@囲碁・将棋チャンネル (@shogi_net) 2015, 5月 8
人気のバロメーター
さてこのように、囲碁・将棋同時に解説されたアカウントですから、そのフォロワー数などで両者の人気度を測ることができそうなものです。
開設から1日半経過した2015年5月9日午前0時現在、状況は以下のようになっています。
囲碁専用アカウント(@igo_net)
ツイート数:29
フォロー:27
フォロワー:12
将棋専用アカウント(@shogi_net)
ツイート数:37
フォロー:159
フォロワー:164
おおお!!ツイート数などに違いがあるものの、人気のバロメーター(?)といえるフォロワー数では将棋が囲碁の13.7倍・・・。
なぜこんなにも差がついたのか。これは逆に囲碁を心配していまいます。
差がついた理由は
将棋のアカウントの方がツイート数が多いですし、フォローも多いですので、人気というより、将棋のアカウントが積極的に活動しているのかもしれないです。
あと、将棋の方が若者層、ネットをしている層に強いというのがあるのかもしれません。イメージですが。というのも、テレビの視聴率では将棋と囲碁はそれほど差がないのです。
追記:あと「囲碁・将棋チャンネルの中の人」こと、将棋の指導棋士の田中誠さん(@MAKOTOTANAKA198、田中寅彦九段の息子さん)がよくツイッターで活動されていることが、将棋にとって大きいかもしれないです。
争う意味・・・
囲碁ファンの方、お気を悪くされないでください。
この記事自体、冗談のような記事です。例えばアイドルグループのメンバーが公式アカウントを開設したとなったら、一瞬のうちに数千、数万のフォロワー数になります。それに比べると我々が数十、数百のなかで争うというのはとてもつまらないことです。お互いのいいところを見つけていきたいです。私(管理人)は将棋ファンですが、加藤一二三九段vs25世本因坊趙治勲のレジェンド対決以来、何かと囲碁も気になっています。当サイトは将棋専門サイトですが、囲碁ファンの方の閲覧やご意見も歓迎いたします。
共存共栄
最後になんとなく、我らが将棋の女流棋士・鈴木環那女流二段と、美人囲碁棋士の万波奈穂さんが一緒に仲良くパラパラを踊る動画をご紹介したいと思います。
鈴木環那女流がパラパラを踊る囲碁番組「ナオとカンナのおしえて♪13路」
以上、ありがとうございました。
コメント
13倍といっても誤差レベルの少なさ。
商店街の喫茶店のアカウントのほうがフォロワー数多いレベル。
twitterのアカウント作成率は日本じゃ若年層を中心に多いので、若年層の将棋や囲碁への関心のなさが如実に現れた感じ。
それにしても、勇気あるね。数字がでる分、フォロワーが増えなかった時の怖さから作成したがらないところもあるのに。
コメントありがとうございます。
この数字は本当にきついですよね。
これから増えていくとは思うのですが、特に囲碁は2,3日経過しても20とか30とか、仮にも日本で唯一の専門チャンネルなのに・・・
週刊将棋とかでも1000ちょっと、一方でニコ生将棋は10000以上のフォロワー数なので、ツイッターの利用者層である若年層は
やはりネットのほうがCSや週刊誌より親和性がありそうです。
フォロワー増えなくてもやらないよりはいいとは思いますが、現実を思い知るのは確かに怖いですね。コメントありがとうございます。