有名な話なのかもしれませんが、羽生善治名人は自動車の運転免許を持っているにも関わらず、運転はしないそうです。
2015年4月15日放送のテレビ朝日系「林修の今でしょ!講座」の3時間スペシャル番組では、SMAPの木村拓哉さんをゲストに迎え、脳科学者の茂木健一郎さんがこの「羽生名人が運転しない」理由を解説していました。
これを観た大平武洋五段が、この理由と棋力との関係、それから脳内将棋盤の作り方についてツイートをされていましたのでご紹介します。
直観像記憶と脳内将棋盤
この番組では「脳のヒミツを解明」するということで、記憶力や集中力など様々な脳の能力を特集。その中で、羽生善治名人が登場したのは、茂木健一郎さんが「直観像記憶(アイコニックメモリ)」の説明をした時でした。
直観像記憶とは、「目に映ったものを映像として記憶する」という能力のこと。忘れにくい上に、思い出しやすいのだそうです。
映像化するという記憶テクニック
番組内のテストによって、木村拓哉さんは「直観像記憶の能力が優れている」とされました。
木村さんはドラマの台本を覚える時に、頭の中で「映像化して」覚える癖があるのだそうです。そのため、逆にドラマの第1話の台本の記憶が「非常に難解」なんだとか。行ったこともないセット、ロケ場所では映像化が困難なためだそうです。
茂木健一郎さんによれば、この映像化テクニックは、1時間に数字を2660桁覚えるという「世界記憶力選手権」のチャンピオンも使っている標準的な記憶テクニックなのだそう。
思い出すと危険なので
そんな直観像記憶の解説の最中に出てきたのが羽生名人のお話。
茂木健一郎さんは、羽生名人が将棋を指す時に「将棋盤を必要としない。すべて記憶から指すことができる」という話をしたうえで「だから羽生さんは危険なので車を運転なさらないそうです。運転していて突然将棋のことを思い出すと、頭のなかに将棋盤ができるんで。周りが見えなくなることがあるから」と説明しました。
心配そうな木村拓哉さん
それに木村さんは「え!?」と目を見開いて驚き、さらに「えー!?」と、ちょっと心配そう(?)なお顔もされ「スゴいですね」とコメントしていました。
林修さんは「あの人たちの脳は、ほんと、別物ですからね」と解説。
木村さんは「絶対音感を持つ人にとっては日常生活の音が全て音符になる」という例えを出していました。
絶対音感と脳内将棋盤、確かに共通点があるかもしれません。子供の頃からのトレーニングによって獲得することができ、一方で日常生活に支障をきたすこともあるという・・・。いや、脳内将棋盤で日常生活に支障をきたすのは羽生名人だけかもしれません。
棋力との関係性は?
番組を観た大平武洋五段は、これについて以下のように解説。
林先生の番組で茂木健一郎さんが羽生さんのエピソードを披露。それを聞いた林先生とキムタクさんが驚いてくれていました。特に林先生が、あの人達は別格だと。棋士のイメージアップで嬉しいですね。
— 大平武洋 (@oohira243) 2015, 4月 14
そのエピソードは普段将棋の事を考え始めると集中し過ぎてしまうので、車は運転しないというもの。頭の中に将棋盤があると表現されることが多いですが、これが意外と高く評価されることが多いと思います。しかし、これは棋力はあまり関係なくて、得意、不得意が分かれます。
— 大平武洋 (@oohira243) 2015, 4月 14
え、棋力関係ないんですか・・・そして脳内将棋盤の作り方。
アマ初段でもできる
同時に何局もできるという人もいますし、苦手でできないという人もいるでしょう。自分は、できるけど苦手で注意しないとすぐに盤面が飛びます。また、訓練によっては、アマ初段くらいの方でもある程度はできるようになると思います。これは、詰め将棋を頭で解くのをどれくらいやったかで決まります。
— 大平武洋 (@oohira243) 2015, 4月 14
詰将棋を頭で解く!!
ああ、苦手なやつでした。すぐ将棋盤出してきてしまう・・・。でもアマ初段でもできるというから希望があります。やっぱり頭の中で映像化して駒を動かすのがいいんでしょうね。
皆様も、これを機会に脳内将棋盤を作ってみてはいかがでしょうか。運転できなくなる心配をする必要は、まずないと思います。
以上、ありがとうございました。
コメント
マンモスです。
豊川孝弘先生は
「運転してるときは符号とかご法度~」とおっしゃってますね。
(電王戦タッグマッチ2014 の解説時の発言。youtubeにありました)
暗算するときソロバンが頭に浮かぶのとはまた違うでしょうか。
kewpiehoneyさん
マンモスです。
そうなんですか。棋士の方は何かのきっかけで集中してしまうのかもしれませんね。
でも二桁の数字とかですぐに発作的に集中しそうで怖い。
職業病に近いんですかね。情報ありがとうございます。
marrさん
コメントありがとうございます。
ああ、そういうのもあるといいますね。子供の頃そろばんやってた人はバーチャルなそろばんが浮かぶという。
そう考えるとそれぞれの得意分野で脳内になにかできるのは自然なのかも。テトリスとか。
ありがとうございました。
羽生さん、今は運転しているみたいですよ。
https://youtu.be/ELoRnHFCMNI?t=229