藤井聡太の記憶(12)。A級棋士を連破、AIにも勝てるという期待も高まる

2017年4月4日の勝利で、デビューからの連勝記録を「11」に伸ばし新記録を達成した藤井聡太さん。

スポーツ紙や一般紙はもちろん、総合週刊誌、さらに文芸誌も彼の詳しい記事を掲載するようになりました。

前年からの問題で混乱していた日本将棋連盟でしたが、顔ぶれが一新することになる理事選に向けた動きも始まり、混乱が収束しつつありました。

スポンサーリンク

非公式戦ながらA級棋士を破る

4月8日は、AbemaTVの非公式戦「炎の七番勝負」で、順位戦A級のトップ棋士、深浦康市九段と対局。

この対局でも藤井さんが勝利し、7番勝負の成績を4勝1敗としました。もちろん結果自体にもう驚きはまったくないのですが、本局は、感想戦が印象的でした。

藤井さんが終盤の変化(実際の進行とは異なるが、仮にこの手を指されたらどう対応していたか、という一連の流れ)読み筋を次々に披露し、深浦九段や周りの棋士たちを驚かせました。

終盤の読みの速さ、正確さを改めて知らしめることになりました。

なおこの頃、将棋連盟はTwitterなどSNSのアカウントを相次いで開設。詰将棋の出題もSNSを通して告知されるようになりました。

連勝を12に伸ばす

藤井さんの公式戦12戦目は、4月13日の竜王戦6組ランキング戦。相手は星野良生四段。

星野四段は奨励会時代にゴキ中対策として名高い「超速▲3七銀」を開発した戦略家(2010年度升田幸三賞)。

本局でも星野四段が序盤で新手を出して局面をリードしました。

ですが中盤で藤井さんが反撃に転じ、終盤は藤井さんらしくスピード解決。連勝を12に伸ばしたのでした。

「12連勝」という数字は、前年度の連勝賞(豊島将之八段、青嶋未来五段)と同じ数字です。

NHK杯戦収録日を公表

また、このとき藤井さんの「次戦が4月17日のNHK杯戦、千田翔太六段戦」だという異例の報道がありました。NHK杯戦はテレビ棋戦であり、対局(収録)がいつあるかは公表されず、放送日のみが公表されるのが通例です。

これもデビューからの連勝記録を伸ばしている藤井さんだからこその、異例の報道でした。

A級棋士を連破

4月16日放送の「炎の七番勝負」では、佐藤康光九段をも破りました。

説明する必要もないと思いますが、佐藤康光九段といえばA級トップ棋士、タイトル13期、永世棋聖資格保持者、緻密流と呼ばれる読みの緻密さと「1秒間に1億と3手読む」と言われる読みのスピード(誇張ではあるが)、そしてこの年の2月に日本将棋連盟の会長に就任していました。

そしてたった今気づいたのですが、将棋連盟の公式サイトに「炎の七番勝負」の振り返り記事がアップされてたことを思い出しました。

藤井聡太四段 炎の七番勝負(日本将棋連盟)

対局の内容を詳しく知りたい方は上記を御覧ください。

これで「炎の七番勝負」の成績は、藤井さんの5勝1敗になりました。

【管理人の所感のコーナー(AIにも勝てる?)】

この頃、人間vsコンピュータ将棋ソフト(人工知能、AI)の戦い「第2期電王戦二番勝負 佐藤天彦叡王 vs 電王PONANZA」が行われていました。

予想通りとはいえ、現役の名人であり当時ほぼ人類最強と思われた佐藤天彦名人(叡王)が敗れたこと、名人を相手にしてもPONANZAの圧倒的な力が示されたことは、人類とAIの戦いが実質的に終わったことを告げるものだったと思います。

ところが、やはり世間の期待は「藤井聡太ならAIにも勝てるのではないか?」という方向に向かいました。

おそらく、ですが、普段から将棋を観ている人であればあるほど、「藤井聡太 vs AI」という戦いの結果にあまり関心がないのではないかと思います(私としても関心がないわけではないですが、対局の準備などの負担も大きいですし、それより「詰将棋カラオケ」をやってくれ! とかね)。

当時あるインタビューで、やはり藤井さんに対して「PONANZAと対局したら勝てるか?」という質問があったのですが、藤井さんは「人間とコンピュータが勝負する時代ではなくなった」と応えています(人間と比べ、コンピュータの進化には限度がない、という理由で)。

藤井さんにとってAIは「研究用のツール」であり、勝負することには興味がないのだと思います。世間の期待は高いかもしれませんが、本人も興味ないこと、負担がかかることをメディアが煽るのはよくないなと、思っていました。

ただ世間の方々がそういう期待を持つのもしょうがないかな、それも彼の宿命なのかなとも思っていました。

スポンサーリンク

将棋ワンストップをご覧いただきありがとうございます。ぜひシェアをお願いします

記事の追記や更新の通知はツイッターで行います。フォローをよろしくお願いします!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。