2015年2月6日に開催された「新春どうぶつしょうぎ女流トーナメント」は、貞升南女流初段が優勝したのですが、その優勝の原動力として石高澄恵女流二段と研究会があった、ということが最後に明かされました。
そんな石高澄恵女流二段ですが、2月28日に気になるツイートをしていたのでご紹介。こちらです。
実戦どうぶつ詰め将棋。
私は今までこの局面を迎えた時にはB2ライオンと指していた(それでも勝ち)のですが、高段の方が綺麗に詰ましているのを見て感心しました。 pic.twitter.com/40GOOpPbzK
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2015, 2月 27
後手番です。
後手としては、B2にライオンをじっと寄っても勝ちらしいのですが、(先手ライオンを)詰ます手順があるようです。
将棋もどうぶつしょうぎも低級の私としましては、正解に自信がもてないのですが、たぶん7手詰(どうぶつしょうぎのルールとしては9手で勝ち)だろうと思います。先手の2手目(応手)はライオンで取る手ですねおそらく。
どうぶつ詰将棋作品
にわか将棋ファンで将棋歴1年ちょっとの私(管理人)としては、この石高澄恵女流二段がどんな方かよく知らなかったので、ツイッターをさかのぼってみました。すると、どうぶつしょうぎに大変熱心な方だとわかりました。さすが貞升初代どうぶつしょうぎトーナメント選手権者のアドバイザー。
そのなかから、いくつか気になったツイートがあったのでご紹介します。
まず、上記以外にもどうぶつ詰将棋問題が投稿されていました。
どうぶつ詰め将棋 pic.twitter.com/5YDWoRmOUk
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 1月 1
これは難しい・・・・。
正解は以下です。
どうぶつ詰め将棋正解は
B2きりん、C1ライオン、C2きりん、B1ライオン、C1きりん、同ライオン、B2ぞう、B1ライオン、A1ひよこ成まで9手詰め。 pic.twitter.com/1Or3wgLeQc
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 1月 1
次の問題。
難しい・・・。でもパズル的要素があって、将棋を知らない方でもできそうでいいですねこれ。
どうぶつ詰め将棋2
9手詰ですが6手目から手順前後の傷あり。持ち駒 きりん、ひよこ pic.twitter.com/tEP5PccGi0
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 1月 1
正解は以下です。
詰め将棋2正解は
B3ぞう B1ライオン C1きりん B2ライオン C2きりん B1(A1)ライオン B2(A2)ひよこ A1(B1)ライオン A2(B2)ひよこまで9手詰。 pic.twitter.com/1q0PysmFzC
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 1月 1
詰めトルネコ
「トルネコ」とは、「トルネコの大冒険 不思議のダンジョン」の主人公である商人です。あの大ヒットゲーム「ドラゴンクエスト」の派生作品。
ダンジョン(盤上)で、主人公であるトルネコ(先手)が1つ行動する(一手指す)と、敵のモンスター(後手)も1つ行動する(一手指す)といった将棋的な要素があるゲーム。
そのゲームで詰めトルネコなんてあるんですね。
詰めトルネコ。
トルネコの冒険2
公式パーフェクトガイドより。 pic.twitter.com/JIMRO6Z8QQ
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 1月 20
トルネコの大冒険2 不思議のダンジョンの公式パーフェクトガイドからの出題だそうです。
後手番に関する見解など
どうぶつしょうぎについて石高女流は以下のようにも述べています。
どうぶつしょうぎは先後の差が大きいので開始時点で一喜一憂してしまう。
先手では級位者に負けることもあるし後手なら高段者に勝つこともあるので。
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 1月 22
どうぶつしょうぎは、先手番で勝った場合のレートを2倍付けるようにしてはいかがでしょう。そのくらい先手は不利だし、そうすることで先手番の人も引き分け狙いでなく積極的に勝ちを目指す人が増えて良いと思います。
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 1月 25
サッカーでも、ホームが有利でアウェイが不利、ただしリーグ戦で勝ち点・得失点差が並んだ場合はアウェイゴールを2倍にする、みたいなルールがあったと思いますが、そういうたぐいの提案だと思います。
どうぶつしょうぎウォーズは、定跡をしっかり勉強すれば初段までは行けるはず。二〜三段は、後手番でのとりこぼしを減らし先手番での誤魔化し方?を研究し実戦を積めば行けると思います。四段以上になるには後手番で確実に勝ち、先手番でも五割は勝たないと難しいです。
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 7月 28
後手番で確実に勝ち、先手番では誤魔化す!
あとはこのツイートも気になりました。
橋本八段と挑戦者4名とのどうぶつしょうぎの動画を見たのですが、4局とも橋本八段が有利な後手番だったのはなぜでしょう?
それでも、1局目は先手が千日手に持ち込むチャンス、4局目は先手が勝ち目前だったので惜しかったです。
橋本八段と解説者の佐藤康光九段との対戦も見てみたかった。
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2014, 12月 4
その動画が以下です。対局自体はあまり面白くないかもしれないんですが、佐藤康光九段と矢内理絵子女流五段の大盤解説が面白いです。
特に佐藤康光九段が
「これでゾウ一枚損しちゃいましたから、これはいかんゾウですね、はい」
と解説しているシーン(2本目の14分30秒ぐらいから)が見どころです。
ガチ研究
あと気になったのはこのメールですか。ガチすぎる・・・。
先日ニコ生で放送された女流棋士8名によるどうぶつしょうぎトーナメントにおいて、貞升さんに優勝してもらえるように時折送っていたアドバイスメールの一部です。 pic.twitter.com/Y6ULLsyCow
— ishitaka sumie (@ishitaka140) 2015, 2月 8
貞升女流も優勝しないわけにはいかなかったですねこれ。
ちなみに・・・私(管理人)も先日、将棋初心者でどうぶつしょうぎ初体験の友人と、どうぶつしょうぎを指したのですがアッサリ負けてしまいました。自分の不勉強を痛感しました。