2015年3月21日に行われた将棋電王戦FINAL第2局では、終盤の88手目に後手の永瀬拓矢六段が鬼手△2七同角不成を放ちました。
通常あり得ない角、飛車、歩の「不成」の対応(プログラム)がされていなかった先手のコンピュータソフトSelene(セレネ)はここで、▲2二銀と王手を放置。
この王手放置は将棋の基本的な反則のひとつであり、これをもって永瀬拓矢六段の勝利(反則勝ち)となったことは、以前の記事でお伝えしたとおりです。
この記事では、今回の反則負けをめぐる棋士や関係者の方々の見解をお伝えします。
王手放置の反則とは
まず基本的なことですが、将棋では自分の玉に王手をかけられた場合、必ずその王手を回避する手を指さなければなりません。
王手がかかっているにもかかわらず、これを放置するのが「王手放置」。
先日のNHK杯で橋本崇載八段が犯した「二歩」も反則でありますが、発生頻度でいえばこの王手放置のほうが相当低いです(プロの対局では王手放置より二歩のほうが5倍以上多く発生している)。
二歩はよく見ないとわかりづらいことがありますが、王手されているのは明らかにわかりますので。
王手放置が発生した原因
Seleneの開発者、西海枝(さいかいし)昌彦さんは対局後の記者会見で、今回の反則が出た原因について「毎回ゼロから(プログラムを)作っているので、そのなかで見落としがあった。(バグが)紛れ込んだかなという印象」と話していました。
西海枝さんは「他のプログラムでは(王手放置による反則負けは)ないと思う」とも述べ、自分のミスを認めました。
バグなしで勝っていたのか?
仮にこの不成で王手を放置し反則負けになるというバグがなかった場合、永瀬拓矢六段は勝っていたのか。
これについてはプロ棋士の方々の検討、および対局後の自身の検討によって、永瀬六段の勝利は揺るがなかったという見解が示されました。
開発者の見解
西海枝さんは、対局後の会見で「(反則直前の)最後のところは、(評価値)5、600点で先手良し。(自玉に寄せがあるのを)完全に読めてなかった」とコメント。評価値500点以上ともなれば明らかに優勢を意識する点数。
Seleneは自分が優勢だと思い込んでいたことになります。
また、西海枝さんはこのバグについて、本番で反則が発生する瞬間まで「知らなかった。知っていたらすぐ直していた」とも話していました。
ちなみに、ニコニコ生放送の画面に評価値を出していた「やねうら王(昨年のバージョン)」も300~400点程度先手のSelele有利の見解でした。
永瀬拓矢六段の見解
Seleneとの練習対局で偶然「角成としようと思ったら不成としてしまって」このバグを発見したという永瀬六段。最後の局面は「自分が勝ちが多い局面だった。永瀬VS永瀬だったら、相手の形がかなり受けづらいと思っていた」と、優勢を意識していた模様です。
他の棋士の見解
他の棋士の方々も、今回の件について次々にツイートをしています。
まずはコンピュータ将棋に詳しく、この前日に結婚した西尾明六段。
Seleneが数手先の長手数の詰みが見つけられなかったとの見解。AWAKEの100万円企画でも出た水平線効果ってやつでしょうか。
15歩には同銀同玉14歩同玉11飛以下詰みですか。すごい局面でしたね。先手有利とソフトが判断しているということはやはり数手先の長手数の詰みが見つけられない弱点が出てるのかもしれないですね。
— 西尾明 (@nishio1979) 2015, 3月 21
遠山雄亮五段は、人間が読み勝っていたとの見解。
△2七同角不成の局面で大体のソフトは先手有利と見て間違えていたようで、そこでも人間が読み勝っていたようです。直線なら長手数読める人間のメリットが出た場面でした。
— 遠山雄亮 (@funnytoyama) 2015, 3月 21
八代弥四段の感想。
電王戦は劇的な幕切れでした。私はソフトのことは詳しくないのですが、大駒の不成は、ほとんどの場合成った方が勝るので候補にも挙がらない(処理出来ない)ということなんでしょうか。これは人間には起こり得ないことですね。(八代)
— 東竜門〜関東若手棋士〜 (@wakate_shogi) 2015, 3月 21
第1局では「りゅ、りゅ、竜を取った」という名解説を見せてくれた村田顕弘五段。
予想できない結末でした。投了局面となった永瀬六段の見解と、プログラマーの方の感想が気になります(村田顕)
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2015, 3月 21
大平武洋五段。子供に教えたことが・・・。
ちょうど先週、子供スクールの1番下の級の子供達に、飛車、角、歩は成れる時は絶対に成ろうと教えたばかり。
— 大平武洋 (@oohira243) 2015, 3月 21
どうして取られるのが分かっているのに成らないといけないのか。そう聞かれた時に、自分は正しい説明をする自信がありません。
— 大平武洋 (@oohira243) 2015, 3月 21
不成は「相手を舐めている」というマナー違反的な行為だと言われることもあるので・・・。
不成を不快に思うかどうかは個人差があると思いますが、時間が得だからという理由で使われるようになるのは、出来ればやめてほしいと思います。例えとして正しいか分からないですが、野球で打者がフライやゴロを打って、どうせアウトだから走らない。それと一緒な感じがします。
— 大平武洋 (@oohira243) 2015, 3月 21
関係者の見解
第1局のコンピュータソフト・Aperyの開発者、平岡拓也さんは今回の判定を「妥当」としています。
妥当な判定でしたね。
— 平岡 拓也 (@HiraokaTakuya) 2015, 3月 21
また、先手玉に寄せがあったことについては以下のようにツイート。
コンピュータ的には全然読めないな、この寄り筋。
— 平岡 拓也 (@HiraokaTakuya) 2015, 3月 21
バグを事前に発見できなかった西海枝さんに以下の言葉。
うちはチームだったから良いけれど、西海枝さんはチームとかじゃないからなぁ。。
— 平岡 拓也 (@HiraokaTakuya) 2015, 3月 21
アプリ「将棋ウォーズ」で知られるHEROZ株式会社の社長、林隆弘さん。
永瀬プロの不成、全く違和感無いけどなー。
これは勝負だからね。
お疲れ様でした。
— 林隆弘(はやしたかひろ) (@takhaya) 2015, 3月 21
プロ棋士の前例を出してくれた将棋ネット中継記者の銀杏さん。
王手放置というと、▲石田和雄九段ー△加藤一二三九段戦で、優勢の石田九段が王手をかけられているのに3手先の手を指して、負けになったことがあった。そのときは▲2二馬までの終局だったかと。
— 銀杏 (@ginnan81) 2015, 3月 21
最後は今回の主役の笑顔で
ここまで記したとおり、棋士の方々、Selene開発者の西海枝さん、前局のAperyの開発者の平岡さんら関係者の方々は、結果的には「反則負け(永瀬六段にとっては反則勝ち)」に異論はないようです。
というわけで最後は、対局後のまさに「ホッとした」笑顔が印象的だった今回の主役。お疲れ様でした。
本日の主役、永瀬六段☆
お疲れ様でした!!
今は打ち上げ中です(*^◯^*) pic.twitter.com/g4CqoUEipp
— 東竜門〜関東若手棋士〜 (@wakate_shogi) 2015, 3月 21
ありがとうございました。よろしければこちらの記事も。