2015年3月14日に行われた将棋電王戦FINAL第1局、▲プロ棋士・斎藤慎太郎五段VSコンピュータソフト・Aprey(エイプリ―)は、斎藤五段が勝利。
この結果、プロ棋士5対ソフト5で争うこのシリーズの初戦を、プロ棋士が制するという幕開けになりました。本記事では、この一局の詳細を記したいと思います。
なお棋譜は日本将棋連盟モバイルの中継アプリでご確認ください。
Aperyはノーマル四間飛車に
注目の戦型は先手・斎藤慎太郎五段の居飛車に対し、後手・Aperyはノーマル四間飛車に。
ノーマル四間飛車は、角を交換されないように角道を止める伝統的な振り飛車の戦法ではありますが、プロ棋士の間ではあまり指されなくなっているとされています(最近また復活しているという話もあるが・・・)。
一方、先手はそのノーマル四間飛車の天敵といわれる居飛車穴熊を目指しました。
時間を使うApery
Aperyは序盤の定跡をたどる段階から1手に10分以上の時間を消費。これは、開発者の平岡拓也さんによれば、ソフトには定跡も入れているが自力でも考えるようにしているとのこと。
しかし、初心者でもすぐ指すような場面で時間を消費してくれるのは、斎藤慎太郎五段にとってはありがたい展開になったはずです。
ソフトの疑問手△6五銀
Aperyが自力で考えた結果なのか、16手目には△5二金左という若干損な手を選択。
さらに、28手目には勝敗のポイントとなった手が着手されます。
それが、△6五銀。
後手の四間飛車の角道はこの時点で既に開いており、この手によって先手から角交換されて飛車先を突破されるという、典型的な攻め方をされるのが目に見えているため、ニコニコ生放送で解説をしていた鈴木大介八段や木村一基八段は、この時点で既に先手持ちに。
振り飛車をやる方はお分かりになると思いますが、これは本当にありがちな、飛車先を突破されるパターン。
プロ棋士の間では「やらない」とされるこの手順に、鈴木大介八段などは早くも「先手が必勝」などと言い出していました。
こうして、先手は穴熊が未完成のまま、一方後手も美濃囲いが未完成のまま、早くも開戦を迎えました。
プロ棋士の常識とソフト
この日のニコニコ生放送では、前回電王戦でMVPとなったコンピュータソフト「習甦」の評価値(どちらが優勢かを表す数値)が表示されていました。
プロ棋士らが既に先手が有利と言っていたこの局面でも、習甦の評価値は若干後手に振れていました。
プロ棋士の常識に、ソフトが挑むという構図に見えました。
攻め合いに
その後は先手が飛車先を突破し、後手も攻め合う展開に。急で激しい戦いとなり、短手数での決着が予想されました。
終局後に斎藤慎太郎五段が語ったところによれば、このような激しい展開は、予想の一つには入っていたが本命視はしていなかったとのこと。
ベテランと若手の見解の違い
46手目に、斎藤慎太郎五段はこの日初めての長考。優勢で、かつ銀を取る一手だと思われた場面での1時間を超える長考に、解説の鈴木大介八段や現地の先崎学九段は「早く指した方がいい」と心配しました。
ただ、現地での大盤解説会では、村田顕弘五段、宮本広志四段、糸谷哲郎竜王などの若手が検討していたのですが、この局面を楽観視していなかった模様。
糸谷哲郎竜王はその形勢を「先手が(100のうち)53、4」だと評価していました。
この場面では、棋士とコンピュータだけではなく、ベテランと若手の見解の違いもあることがわかりました。
村田顕弘五段「りゅ、りゅ、りゅ、竜を取った!?」
いったん後手陣に成り込み金を取るという成果を上げた先手の竜ですが、上記の局面からは自陣に引かされ押さえ込まれる展開に。
しかし後手は62手目に△7七と と、その竜を取ってきました。この手は実質的に、先手の抑えこまれた竜と、後手の角・と金の交換で、これによって後手の攻め手がほとんどなくなるという手。
この手に、現地で解説会をしていた村田顕弘五段は「りゅ、りゅ、りゅ、竜を!?りゅ、りゅ、りゅ、竜を取った!?」と驚きました。朴訥とした話し方をされる村田五段が異常に驚いたこの手によって、先手は勝勢に。
66手目には先手から勝負を決めに行く▲6一角が放たれ、ほとんど勝負は決着しました。
棋士の美学と平岡拓也さんの美学
Aperyの開発者、平岡拓也さんは事前にブログで
Aperyは負ける時は最後の一手まで指します
と宣言していました。この理由については、負ける間際のコンピュータが人間には指せない(指すことが憚られる、という意味だと思います)手を指すとして
折角棋譜が残るのだから、コンピュータの特徴的な手を残したい
という意図だとのこと。これは平岡さんが視聴者に対して「プログラムに興味を持ってほしい」という思いからなのだとか。終局後の会見でも平岡さんは「これを観て、プログラムや将棋に興味を持ってくれる人が増えてくれたらいい」といった発言をしていました。
余談ですが、平岡さんはこの電王戦のPVで棋士に対し挑発的な発言をするなど、ちょっと嫌なやつかと思っていましたが、終局後はAperyの「力負け」だったと話し、さわやかな会見をされていました。その会見の模様はまた後程記事にしたいと思います。
王手ラッシュ
74手目から、Aperyはいわゆる「王手ラッシュ」をかけてきました。これがコンピュータの特徴的な指し方のひとつであり、自玉に受けがないとみるや、相手玉に王手をかけて延命を図りミスを待つという戦略。
このようなことはプロ棋士はやってはいけない行為(相手の棋力を尊重していない、棋譜が汚れる)とされており、ここにプロ棋士とコンピュータの決定的な違いが現れました。
詰みまで指して、投了
結局、先手の115手目で後手玉は詰みを迎えました。正確にいうと詰将棋ルールでは113手目で詰み(114手目が無駄合のため)。
先手がほぼ必勝となってから40手ほど指されたことになります。大変長い時間でした。
おわりに
この電王戦FINAL第1局は、結果を見るだけでは得られない貴重な知見が多くありましたので、当サイトでは今後いろいろとこの第1局を振り返り記事にしていこうと思います。
それはさておき、この結果を他の棋士や関係者の方はどうみたのでしょうか。
まずはitumonさん(正体はあるプロ棋士だといわれているツイッターアカウント)。
ただ斎藤五段が強かったです。序盤でリードして中終盤しっかりリードを広げて勝ち切る
将棋ソフトが強いのは勿論わかっている中で、孤独に、それでも自分の読みと自分を信じ切る
斎藤五段は顔だけでなく心もイケメンです
— itumon (@itumon) 2015, 3月 14
プロ棋士で、コンピュータソフトに精通している西尾明六段。
斎藤君が理想的な勝ち方をしてくれて良かったです。
— 西尾明 (@nishio1979) 2015, 3月 14
中継記者の銀杏さんはこの日解説だった木村一基八段の名言を引用し、コンピュータ側の気持ちを代弁。
「負けと知りつつ、目を覆うような手を指して頑張ることは結構辛く、抵抗がある。でも、その気持ちをなくしてしまったら、きっと坂道を転げ落ちるかのように、転落していくんだろう」という木村一基八段の名言があるけど、コンピュータ将棋にとってのそれが王手ラッシュなのだろう。
— 銀杏 (@ginnan81) 2015, 3月 14
このシリーズ4番手で登場するponanza開発者の山本一成さん。
コンピュータは諦めない、決して諦めない。あらゆる人間の精神よりも強く諦めない。どれほど悪くてもすべての可能性を調べ上げようとする。相手玉に王手をかけ、自身の負けを自身の探索の水平線へと追いやり、可能性を探し続ける。
— 山本 一成@Ponanza (@issei_y) 2015, 3月 14
山本さんはもうひとつ、興味深いツイート。これは・・・!!
▲62銀指したら、急に評価値が2000点近くになった。
これはponaちゃん、▲62銀を見落としたみたいです・・ pic.twitter.com/wILue4BGE5
— 山本 一成@Ponanza (@issei_y) 2015, 3月 14
お待たせしました、勝利後の斎藤慎太郎五段。イケメンです。
【将棋電王戦FINAL】皆さま、長いお時間ご視聴いただきありがとうございました!生放送終了後、ほっと一息ついた斎藤五段より笑顔をいただきました(^_^) pic.twitter.com/QdWX7U2FlV
— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2015, 3月 14
Apery開発者の平岡拓也さんのツイート。この日11時間以上一緒にいたであろう対局者・斎藤慎太郎五段と。前述のとおり平岡さんは「力負け」と話し、潔く負けを認めていました。
写真撮ってもろたでー。著書にサインもろたでー。 pic.twitter.com/HmMlpzSdZQ
— 平岡 拓也 (@HiraokaTakuya) 2015, 3月 14
以上、最後までありがとうございました。
コメント
いつも楽しく読ませて頂いております。
> プロ棋士のitumonさん
について、本人がそう名乗っていない以上、断定的に書くべきではないと思いますが、いかがでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。また、コメントありがとうございます。
申し訳ございません、断定的に書くべきではありませんでした。他の記事も含めて修正致しました。
ここから先、余談ではありますが、反省も踏まえまして今後の方針を記します。
当サイトは、将棋初心者の方や今回初めて興味を持ったという方にも将棋の魅力を知ってもらったり、
そのきっかけになればよいと考えて作っております(サイトの目的など詳しくはAboutに記載)。
そういう初心者の方とって、単に「itumonさん」と書くと、何のことなのか誰のことなのかわからず、
ストレスと感じるかもしれないと思っています。要するに内輪ネタ的に見られる可能性があり、そうすると
昨日今日将棋に触れた人にとってはストレスではないかと。
というわけで「プロ棋士だと言われていているツイッターアカウント」という
書き方をするべきなのですが、毎回そういう書き方をすると、それはそれでまどろっこしい感じもします。
そこで、今後「itumonさんとは」的な記事を作り、そこにitumonさんについて記述し、
itumonさんに言及するときはそのページにリンクを貼る形にすればよいかな、というのが今考えていることです。
この記事ができるまでは(いつになるかわかりませんが)、断定的な書き方を控えまして、
上記のような記述の仕方にしたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。今後共よろしくお願いします。
Servizi per produzione siti adattivi
Care colleghi,
azienda Paolo Vetlucci offre a tutti servizi per sviluppo siti web moderni.
creazioni siti il nostro Studio Web effettuato gia circa 12 anni. questo grave periodo di si acquisito vasto esperienza, che consente di te aiuta a ci realizzare in vita obiettivamente grave progetti web.
Noi implementare esclusivamente altamente convertivo siti.
necessario iniziare lavorare con la nostra Azienda per sentire tutti i vantaggi e verificare la differenza.
Avanti te tra i i nostri clienti.
Cordiali saluti,
azienda Paolo Vetlucci Ltd.
https://posocial.com/kowspricreissan klaefro ralstone c94ff34b83