2015年7月18日に開催されたチェスの16th IV League(IVL、アイヴィーリーグ)で、羽生善治名人VS青嶋未来四段という将棋プロ棋士同士の対決が行われた模様です。
結果は先手となった羽生名人が勝利。
チェスプレイヤーの小島慎也さんがツイートしています。
初戦は順当に上が全員勝ち。2R で注目のプロ棋士対決、羽生 – 青嶋戦が行われます! pic.twitter.com/Sy7dvOGA5p
— 小島慎也 (@Shinya_Kojima) 2015, 7月 18
そして・・・。
羽生さんと青嶋くんのチェス初対決は、激戦の末に羽生さんに軍配が上がりました。
— 小島慎也 (@Shinya_Kojima) 2015, 7月 18
激戦の末に!
チェスで初顔合せ
小島さんのブログによれば、このトーナメントの参加者は8名。
小島慎也 (IM, JPN, 2449)
羽生善治 (FM, JPN, 2415)
青嶋未来 (JPN, 2407)
Kockum Anton Frisk (FM, SWE, FIDE 2358)
塩見亮 (JPN, 2221)
山田弘平 (CM, JPN, 2220)
汐口達也 (JPN, 2029)
吉村謙治 (JPN, 1907)
名前の横のカッコ内は、称号、国籍、レイティング。
羽生名人は以前よりチェスプレイヤーとしても有名でしたが、青嶋四段は今年6月に行われた全日本快速選手権で優勝し、一気にトッププレーヤーの仲間入りを果たしました。
2人は、上記のようにレイティングも拮抗していました。将棋の公式戦では対戦実績がないため、なんとチェスでの初顔合わせとなりました。
なおこの大会は、一昨年以来行われている大会で、既に16回目。大会の持ち時間は青嶋四段が優勝した快速選手権と同じのようです。
25分+1手10秒(チェスでは一般的な持ち時間の方式で、1手につき10秒持ち時間が加算される。そのため10秒以内に指せば持ち時間が増えることになる)
羽生善治FMが勝利
小島さんのツイートにあった通り、羽生名人VS青嶋四段の対決は羽生名人が勝利。
ホワイトボードのリーグ表を見ると、羽生名人が白番(先手)だということがわかります。ということは、レイティングが拮抗している2人にとっては、白が勝利を、黒が引き分けを目指すような戦いだったと思われます。
小島さんが「激戦」と表現しているので、黒の青嶋四段も健闘したのだと思われます。
青嶋四段、羽生名人の研究会の誘いを断った?
実は、7月15日の第86期棋聖戦第4局のニコニコ生放送では、解説の鈴木大介八段がこの2人のチェスに関する話をされていました。以下その部分の抜粋です。
鈴木八段「(青嶋四段が)羽生さんから・・・羽生さんからかどうかわかんないですけど、羽生さんがいるチェスの研究会みたいなのに、誘われたとか誘われないとか、という話は聞きました。断ったという話を聞きましたけどね、羽生さんのチェスの誘いを」
えええ!!ある意味大物の青嶋四段!その理由は?
鈴木八段「断ったってすごいですよね。たぶん、推測ですけど、将棋を教われると思って嬉々としていたら、チェスで愕然としたんでしょうね。それで断ったと考えるのが普通ですよね。なかなか頼もしいじゃないですか」
なるほど。
鈴木八段によれば、羽生名人ご本人から誘われたのか、羽生名人の研究会の人などを経由して誘われたのかはわからないそうです。ただしこれは「まことしやか言われている噂」であるとも話していました。
鈴木八段は、羽生名人のチェスの棋譜を見たと言い「ダイナミックな動きをして羽生さんっぽいチェスだな。すごい才能豊かなチェスだなと。私、(チェスの駒の)動きしか知らないですけどそんな気がしました」と相変わらず豪快に話していました。
IVLの結果
追記:
以下のように、羽生名人が5戦全勝で優勝を果たしたようです。前回に続く2大会連続全勝優勝。
羽生さんはこのメンバーでも全勝優勝でした。棋神のごとき強さです! pic.twitter.com/OHP1CjedCF
— 小島慎也 (@Shinya_Kojima) 2015, 7月 18
表のなかの数字、羽生名人のものは左から(1回戦、2回戦・・・・)順に1、2、3、4、5と増えています。これは、1勝で1ポイント、1引き分けで1/2ポイントで、その累積ポイントを表しているようです。右端のRankは、大会の成績。羽生名人の欄には「1」。優勝です。
羽生名人は青嶋四段のほか、小島さん、スウェーデンのマスター・Kockum Anton Friskさんらに勝利しています。(総当りではなくスイス式トーナメントみたいです)
青嶋四段のRankの欄を見ると「2-5」とありますので、2位タイ(5位までが同ポイント)、成績は2勝2分1敗となっています。
あと、それぞれのポイントの右下にある小さな数字は対戦相手、左上のアルファベットはWが白番(先手)、Bが黒番(後手)を表します。羽生名人、後手番で小島さんに勝っています。
追記終わり。
さらなる詳細は、小島さんがご自身のブログでご報告されると思いますので、後日チェックしてみてください。(もしかしたら羽生名人VS青嶋四段戦の詳細も書かれるかも?)
なお当サイトでは、小島さんのブログを「将棋関係者ブログ更新情報」に掲載していますので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
チェスが2018年の冬季五輪に採用されるという話もありますし、将棋ファンとしてもますます注目していきたいところです。
以上、注目の初対決についてでした。ありがとうございました。