突然ですが、あるなしクイズをひとつ。
タイトルの通りですが、以下の「ある」ものに共通することは何でしょう?
将棋:ある
囲碁:ない
水:ある
氷:ない
あるなしクイズのルールを補足しますと、必ずしも「ある」「ない」という字面そのままの意味のクイズではなくて、「ある」方の共通点を探すというクイズです。
(例)「七人の侍」にあって「ラストサムライ」にない、「パンダ」にあって「ライオン」にない、「オセロ」にあって「福笑い」にない、というあるなしクイズだと、正解は「あるの共通点は白黒」となります。下手くそな例で申し訳ないです。
さて、冒頭の問題に戻りまして、「ある」方には共通点があります。それはなんでしょう。
「ある」の共通点は?
このあるなしクイズは2015年9月7日のテレビ朝日系の「Qさま」というクイズ番組で出題されました。
将棋関連の問題だったので、私(管理人)は一生懸命に考えましたが、結局わかりませんでした。
一般の正解率は76%(おそらくすべてのヒントが出た時点での正解率です)ということらしいので、私にはあるなしクイズの才能はないのでしょう。
ではヒントを続けます。
合羽(かっぱ):ない
この時点で、回答者の一人でタレントの小島慶子さんは正解がわかったようです。早い。
傘:ある
さらにヒントを続けます。
クリップ:ない
画びょう:ある
この時点で、回答者の宇治原史規さん、市川猿之助さんは正解がわかったようです。
さて番組の中で示されたヒントは以上です。
さらにヒント
正解率は76%であって、ここまでにほとんどの人がわかったとは思いますが、私のようにあるなしクイズが苦手な人のために、さらなるヒントを用意しました。
USBメモリ:ある
CD-ROM:ない
口紅:ある
唇:ない
ナイフ:ある
鈍器:ない
いかがでしょうか。
では正解は・・・?
答え
ある方は「さす」ものだという共通点があります。
将棋を指す、囲碁は打つですね。
水をさす、傘を差す、画びょうを刺すなど。
「将棋は指す」問題
将棋を知らない人や初心者が「将棋を打つ」「初手を打つ」などという表現をしてしまい、それを聞いたベテランが・・・あとはご想像にお任せしますが、これがちょっとしたトラブルになることがあります。
ニコニコ生放送を見ていてもたまにコメントで「打つ」を使う人がいて、別のコメントが「将棋は指すだよ」と優しく教える場面があります。将棋あるある。
(ちなみに将棋でも持ち駒を使う場合は「打つ」です。合駒を打つ、遠見の角を打つとか)
もっと将棋は「指す」ものだという認識が世間一般に広がればいいなと、そのための一つの方法としてクイズはいいんじゃないかと思い、記事としてとりあげてみました。
周りの人に出題しよう
皆様も「さっき将棋を打ったんだけどさあ」とか言っている人に対して、「将棋は打つじゃねえ!!指すだ!!」と怒らずに、「ここでクイズです。将棋にあって・・・」とあるなしクイズを出題されてみてはいかがでしょうか?問題にして考えてもらうことで記憶に定着しやすいですし、トラブルにならずに済むと思います(変な人だと思われる危険性はありますが)。
以上、ありがとうございました。