9月25日に発売される、羽海野チカさんの将棋漫画「3月のライオン」11巻の記念キャンペーンとして「3月のライオン×11人の棋士」というポスターが新宿駅などに貼られるようです。
9/25発売の「3月のライオン」11巻、羽生名人ら11人の棋士がスペシャルポスタ-に登場
「3月のライオン」11巻ポスターに羽生善治名人ら11人のトップ棋士 http://t.co/zzgPlcQQ3e pic.twitter.com/JMCDBSVbUE
— コミックナタリー (@comic_natalie) 2015, 8月 25
この記事では、ポスターに登場する11人の棋士を簡単に解説したいと思います。
将棋ファンであれば誰もが知っている超有名な11人ですが、「3月のライオン」から将棋に興味を持った人だとか、普段将棋を見ないけどこのポスターを目にした人とか、そういう人のためになればと思い、書いてみます。
将棋ファンの方は、将棋ファンじゃない方にこの記事を共有いただけますと幸いです。
(ちなみに私は、渡辺明棋王が「3月のライオン」を好きだというので、今年に入ってから読み始めました。大人買いするとハマってしまって先が待ち遠しくなりすぎるおそれがあるので、1ヶ月に1巻ずつ購入し読んでいます。将棋というジャンルに限らず、漫画としてもすっごい面白いです。いずれその魅力をお伝えする記事も書きたいです)
11人の棋士
11人はいずれも将棋界では超有名棋士です。
ポスターの一番上の列の左からご紹介したいと思います。あと、将棋ファン以外の方にもなるべくわかるように、将棋の内容のこと(棋風)や数字などはなるべく書かないようにします。
羽生善治名人
一番左上は羽生善治名人。現在名人の他、王位、王座、棋聖のタイトルを保持。つまり四冠(将棋界には7つのタイトルがあるが、そのうち4つを占めているということ)。王位防衛戦の最中でもある。永世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世棋聖、永世王将資格保持者。つまり将棋が異常に強い。
将棋界のスーパースター中のスーパースター。ヤバイ。これまでの圧倒的実績、現在でも棋界最高の棋力。唯一無二の存在。必ず歴史に名を残す、何百年経っても語り継がれるであろう棋士。
チェスも日本で一、二を争うぐらい強い。
将棋以外の知識や興味も幅広く持つ。若い頃から将棋界のトップに立ち、いろんな人と会談したりインタビューを受けているからだと思う。
糸谷哲郎竜王
一番上で左から2番目は糸谷哲郎竜王。竜王は名人と並んで将棋界最高のタイトル。
昨年竜王を獲得し、一気に将棋界の頂点に上り詰めた。26歳という若さ。
大阪大学大学院で哲学を学ぶ(休学中であるが失礼しました。復学したようですコメント欄参照)。
話の言い回しが独特で、いつも哲学的な言葉を我々に投げかける。
スイーツが好きで食レポが得意。
マジック・ザ・ギャザリングで国内トップレベル。
渡辺明棋王
一番右上は渡辺明棋王。
20歳で竜王になった棋士。初代永世竜王資格保持者。現在は棋王のタイトルを保持。
「3月のライオン」についてブログで何回も言及しているほど好きなようだ。「3月のライオン」の中で好きな人物は二階堂。ポスターの上から3番目の一番右の人物。
サッカーが好き。今年のゴールデンウィークにはヨーロッパでサッカー観戦。
料理教室に通っている。
キッパリとした解説が個人的に好みです。今年10月からはNHKの「将棋フォーカス」の講師に。
郷田真隆王将
上から2番目の一番左は郷田真隆王将。王将は今年、史上最年長で渡辺明王将(当時)から奪取した。
その王将戦では、対局時に「孫の手」を取り出し背中をかいた。郷田新手と言われる。
スポーツ観戦が好き。特にプロレス。
王将就位式では悪性リンパ腫に侵されたレスラーの垣原賢人さんへの募金活動を実施。自分の晴れの舞台でこういう行動はまじイケメン。
44歳イケメンなのに独身。
谷川浩司九段
上から2番目、左から3番目は谷川浩司九段。永世名人資格保持者。
昨年紫綬褒章を受章。
日本将棋連盟の現会長。愛称は「タニー」。ちなみに糸谷竜王の愛称は「ダニー」。
最近は対局よりも、将棋連盟会長として挨拶したりするのを拝見する機会の方が増えた。マイクを両手で持つことがある。
桂文枝師匠に「私と谷川九段の共通点は、ヨセを大事にするところです」と言われた。寄せ(よせ)とは、敵玉を詰みに追い込む攻めのことであり、谷川九段は「光速の寄せ」と言われる攻めが武器。
森内俊之九段
上から2番目の一番右は森内俊之九段。永世名人資格保持者。
面白エピソードに事欠かない棋士。タイトル戦の夕食にカレーを連投したり、アタック25で優勝したり、バックギャモン世界大会で4位になったり、大富豪大会に招待されたり、対局に負けて記憶をなくしたりした。
新棋戦の「叡王戦」では、本戦に一番乗りを果たし「コンピュータと指したい」と意欲(叡王戦の優勝者はコンピュータと対決する)。
「あ、負けました」など、言葉の最初に「あ」を発音する傾向がある。笑顔が可愛い。
加藤一二三九段
上から3番目、左から2番目は加藤一二三九段。
史上最年少でプロ棋士になり、現役生活60年以上。
バラエティ番組でも活躍。「ひふみん」の愛称は本人もお気に入り。現役生活も長いがネクタイも長い。
棋力はもうだいぶ辛いが、未だに密かにタイトルを狙って努力している姿勢がファンの心を打つ。
食欲が旺盛で今年に入ってからも、夕休憩で定食を2つ同時に食したりした。
驚いた時の叫び声は「ひょー!」。
先崎学九段
上から3番目の一番右は先崎学九段。
「3月のライオン」の監修であり、コミックスではエッセイも担当している。エッセイは将棋を知らない人、初心者向きで面白い。
週刊誌の連載などの文章も好評を博している。といってもあまり私(管理人)は読んだことがなかったので(管理人は将棋ファン歴1年半である)、先崎九段の本を購入した。なるほど面白い。
羽生名人、森内九段らのいわゆる「羽生世代」の一人。
棋士らによる大規模なお花見会を主催したりしている。多分遊びも上手である。そっち方面でも活躍する棋士である。
行方尚史八段
一番左下は行方尚史八段。「なめかた ひさし」と読む。
愛称は「なめちゃん」。今年、名人に挑戦した。名人戦では、史上最短手数で投了したり、1局でジンジャーエール6杯を投入したりした。名人奪取はならなかった。
「優勝の行方は?」と書いてあれば「ん?なめちゃんなんかで優勝したのかな?」、「行方不明」と書いてあれば「なめちゃん、どっかいったかー」と、ボケるのが将棋ファンの定跡である。
イケメン棋士であるが2011年に結婚。それから成績が上向いている。
広瀬章人八段
一番下、左から2番目は広瀬章人八段。
現在まさに羽生王位に挑戦中である。
今年のゴールデンウィークは前述した渡辺明棋王と一緒に欧州サッカー観戦旅行に。アウェー席で観戦することになってしまい、近くで爆竹が炸裂するなどして渡辺棋王は「早く帰ろう」と言ったが広瀬八段はのんびりとしてビールを飲んでいた。
かつて「振り飛車穴熊」という戦法を得意にしていて「振り穴王子」と言われていた。振り飛車穴熊はしばらく封印していたが、この王位戦で久しぶりに採用。しかし羽生王位に一方的にやられてしまったので、また封印することになりそうだ。
ポスターでは、広瀬八段だけなぜか雨の中で傘をさして佇んでいる。謎の構図だ。
豊島将之七段
一番下の右から3番目は豊島将之七段。この中では一番若い25歳。
愛称は「豊島きゅん」略して「きゅん」とか「(強い方の)とよぴー」。可愛いので若い女性に人気なのだろうか。あるいは男性にも人気なのだろうか。
実はポスターの撮影後に髪型を大幅に変えた。メガネも変えた。一言で言えば男らしくおでこ丸出しになったのだ。大人になったのだ。
今年は棋聖戦で羽生棋聖に挑戦するも敗退。笑顔が可愛い。
3月のライオンを知らない人へ
ポスターでは、棋士に紛れて5人の漫画のキャラクターがいます。「3月のライオン」を読んだことがない人も、うすうす感づいたと思いますが、このキャラクターたちは3月のライオンに登場する人物です。
一番上の左から3番目のメガネの少年が主人公の桐山零。物語は彼を中心に動きます。ポスター内の人物は全員棋士ですが、「3月のライオン」では、棋士じゃないキャラクターも魅力的な人がいっぱいです。ぜひ手にとってほしい漫画の1つです。
なおポスターは13種類あるようですので、目にされたものは必ずしも今回ご紹介した並びではないかもしれません。ご了承ください。
以上、ながーくなりましたが、将棋ファンじゃない人対応のポスター解説でした。
コメント
三月のライオンおもしろいですよねー
おっさんたちがとても魅力的な漫画だと思います。
高校の先生とか棋士の先生方とか
とくに島田八段と二階堂五段の兄弟弟子コンビは最高にカッケーです
コメントありがとうございます。
すっかりファンですね。面白いです。
いやー先生は良いキャラですね。学校ではぼっちの主人公に、理想の先生です。
もちろん兄弟弟子も。それから3姉妹や料理も。繰り返し読みたくなるので不思議です。
コメントありがとうございます。
こんにちは。管理人さんや寄稿者の方々の記事を、いつも楽しく拝読しています。
さて、糸谷哲郎竜王についてですが、「NHK将棋講座 2015年8月号」にて、
ご本人から大学に復学している旨の発言があった(p.6中段)のでお伝えします。
http://sp.nhk-book.co.jp/text/detail/index.php?webCode=09191082015
(もし、この時点からさらに休学されているようでしたら申し訳ありません)
それでは、今後の記事も楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
いつもご覧になっていただきありがとうございます。
あれ!しまった見逃していました。復学していたんですね、ご指摘ありがとうございます。失礼しました。
あまり通っていなさそうですが、学問によってはそれでも修了できるのかな。
でも大学院だとまた周りから刺激を受けることは多いでしょうね。
ありがとうございます。今後共よろしくお願いいたします。
渡辺棋王のところで、二階堂は上から3つめの一番左では?